2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002/12/27 | ヒット曲・大きいな古時計(さ・SE) |
2002/12/26 | 安全な水を求めて(埼・YW) |
2002/12/25 | 「たばこ」についての話(新・YA) |
2002/12/21 | 日曜はなぜ休日(甲・EO) |
2002/12/20 | コミュニティバスが来た(立・JI) |
2002/12/18 | 宝くじについて私考(前・HI) |
2002/12/17 | すべからく適量に(水・YH) |
2002/12/14 | 年の瀬や、明日待たるる(本・SY) |
2002/12/13 | 忠臣蔵三百年(水・KK) |
2002/12/12 | ドイツは何故ドイツ(立・YO) |
2002/12/11 | 「親方・監督・代理人」(さ・SE) |
2002/12/10 | 流行語大賞「タマちゃん」(水・YH) |
2002/12/07 | 町家の持つ魅力(新・KK) |
2002/12/06 | 意外な面白さに着目(立・YO) |
2002/12/05 | 木造の暖かさが好き(立・YK) |
2002/12/04 | 寒い日も暑い日も(さ・YO) |
2002/12/03 | 必勝の書「五輪書」に習う(水・YH) |
ヒット曲・大きいな古時計(さ・SE)
2002/12/27
2002.12.27 【ヒット曲・大きいな古時計】
▼♪大きなのっぽの古時計、おじいさんの時計・・・子どものころから大好きだったというR&B
(リズム・アンド・ブルース)で人気の平井堅さんがCD化して大ヒットとなっている
▼この曲は、19世紀のアメリカを代表する作曲家、ヘンリー・クレイ・ワーク(1832〜188
4)が、1870年代に作ったもの。マサチューセッツ州グランビーに、モデルとなった時計が今も
あるという。訳詞は3番までだが、原詞は4番まであり、「90年」となっているのを「百年」として
いるのは、語呂合わせの関係だろう
▼日本では昭和37年、NHKラジオで保富康午氏訳の歌詞で初めて紹介されて以来、だれもが口ず
さむことができるほど、親しまれてきた歌だ。この曲を聞くと思い出すことがある。おじいさんでは
ないが、祖母の住む家にボンボン時計があった。1週間に1度でいいものを1日1回、踏み台に乗っ
てネジを巻くのが祖母の日課だった
▼その時計は大きなのっぽの、とまではいかないが、比較的大きなものだったと記憶している。昭
和30年代までは、どこの家庭でも当たり前のように柱にかけられており、1時間ごとに打つ、その時
の鐘は、今も耳の奧に残っている
▼私が高校生だった冬の午前3時ごろ、子ども、孫、ひ孫たちが見守る中、祖母は病院で静かに息
を引き取った。家に戻った時、その時計は3時を指したまま動かなくなった。以来、時計は止まった
まま、今も仏壇のそばに置いてある。赤茶けた踏み台とともに。NHKの大晦日の紅白歌合戦に平井
さんは、この歌ってくれるのだろうか。各家庭それぞれににカラーの違う感慨を残している。(さ・
SE)