2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004/10/30 | クレイジー・バーゲン(本・HK) |
2004/10/29 | 考えることの大切さ(さ・AO) |
2004/10/28 | 国まさに滅びんとす(甲・EO) |
2004/10/27 | 今年のプロ野球を振り返る(前・HI) |
2004/10/26 | 不健康な日本の社会基盤(水・YH) |
2004/10/23 | 愛され続ける建築物(前・HM) |
2004/10/22 | 時には泣くことも(水・KK) |
2004/10/21 | サムスンの五輪戦略(新・MS) |
2004/10/20 | 反対意見も大事な意見(前・HM) |
2004/10/19 | 茨城で建設フェスタ開催(水・YH) |
2004/10/16 | 天災、異常気象の今年(さ・AO) |
2004/10/15 | 事業に関われた喜び(前・HI) |
2004/10/14 | ソフトバンクショック(甲・EO) |
2004/10/13 | 健在、ヤマトの闘う遺伝子(本・MM) |
2004/10/09 | 食欲の秋「柿の効用」(甲・EO) |
2004/10/08 | グットマン博士の言葉(水・KK) |
2004/10/07 | 携帯電話も新規参入(松J・I) |
2004/10/06 | 踏み出す勇気を(さ・YW) |
2004/10/05 | 四苦八苦する人名漢字命名(水・YH) |
2004/10/02 | 「建設」人そして技術(本・SY) |
2004/10/01 | 三菱車は○か×か(松・JI) |
クレイジー・バーゲン(本・HK)
2004/10/30
2004.10.30 【クレイジー・バーゲン】
▼10月19日は日本初のバーゲンの日。1895(明治29)年、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを
開催したのがはじまりだ。兎にも角にも、バーゲン&セールの文字には弱い。6月下旬から7月上旬
に行う夏物セールや12月下旬から1月初旬に掛けて行う冬のセールには、必ず足を運ぶ。そう言えば
、今着ているスーツも夏のセールで買った
▼しかし、それ以上にバーゲン好きなのがフィンランド人。日本のように通常の夏と冬のセールに
、春と秋が加わる。これが、普通のバーゲンの演出とは三味くらい違うという。ある老舗デパートで
は「クレイジーデイズ」と称して4日間のお祭り騒ぎとなる。この期間中、デーパートの中は黄色一
色
▼店員の衣装、マスコット、風船や棚の飾付け、さらには、買い物袋に至るまで全てが黄色一色に
飾られる。店員も手馴れたもので、コスプレ衣装まで着るというからスゴイ。街中には、黄色い袋を
持たずに歩いている人はいないほどクレイジーな4日間になる
▼日本では、デフレが進み安い商品が当たり前のように店先で陳列される。その一方で、品質重視
のブランド品が街中を飛び交っているのも事実。昨今の公共事業でもデフレ現象とは違うが、安価な
ものが増加。事業量の減少により、仕事欲しさの、ダンピングが横行している。さしものバーゲン落
札のようなものだ
▼ただ、公共事業は国民の税金が使われる。品質の確保は当然。欠陥により大惨事につながること
もある。安くできる部分も必要だが、公共事業は多少高価でも品質重視を第一にして欲しいものだ。
建設業界では、クレイジー・バーゲンは楽しめない。(本・HK)