2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005/01/29 | 胃腸炎と事業再生(松・JI) |
2005/01/28 | 偉人も歴史に学ぶ(水・KK) |
2005/01/27 | テイクオフできるか(前H・I) |
2005/01/26 | 天災が問うこと(長・EM) |
2005/01/25 | 予防こそ防災の原則(水・YH) |
2005/01/22 | 税配分に智恵を(さ・YW) |
2005/01/21 | ISOの可能性(本・SY) |
2005/01/20 | 村上が育んだ鮭文化(新・MS) |
2005/01/19 | それ、本物ですか(松・JI) |
2005/01/18 | 強いトヨタ・カローラ(水・YH) |
2005/01/15 | 説明責任の重さ(さ・YW) |
2005/01/13 | 広島に大和ミュージアム(本・SY) |
2005/01/12 | 「帰ろう、やまこしへ」(新・KK) |
2005/01/08 | 劉邦が天下を取れた理由(本・MM) |
2005/01/07 | 初心忘るべからず(前・HM) |
2005/01/06 | 物は言い様? (長・YK) |
胃腸炎と事業再生(松・JI)
2005/01/29
2005.01.29 【胃腸炎と事業再生】
▼大流行の胃腸炎を息子から譲り受け、貴重な休日を寝床で過ごした。なんとか2日間で体調は復
活。1週間苦しんだ息子と比べれば、やはり基礎体力が違うというところだろうか
▼布団の中で「事業再生」(田作朋雄著・角川書店刊)を読んだ。著者は企業の合併・買収、事業
価値分析の専門家。「どんな企業も倒産の危機を抱えている時代」と指摘し、事業再生を「企業体と
しての会社より、事業そのものを再生させていく考え方」と説明する
▼これまでの日本では、業績悪化で倒産する会社に「悪」「恥」というレッテルを貼り、再起のチ
ャンスがなかったと疑問を提示。傾いた企業でも立派な「資産」を有している場合が多いと述べ、こ
うした企業の復活の道が開けてこそ、産業構造も大きく変わる、と説いている
▼本書では厳しい言葉もある。『「俺の会社」を存続させる』というだけでは経営者の責任を果た
しえず、「従業員の雇用と、それを支えるための事業基盤の維持」という視点こそ必要と語る。経営
陣と従業員の士気や事業基盤があれば立ち直ることが可能であり、金の問題は「一番処方箋が書きや
すい」とのこと。ここでは債権放棄や会社の身売り、スポンサー獲得、資産売却などが挙げられてい
る
▼事業基盤、そして人こそ大事と説く著者だが、業界全体の状況も重要と述べる。業界全体が「成
長しているのか、停滞しているのか、衰退しているのか」で企業存続の判断が異なってくると言う。
残念だが決して成長とはいえない建設業界。現状は停滞なのか、衰退なのか。胃腸炎と違い、会社の
再生は基礎体力に頼るだけでは難しいようだ。(松・JI)