2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005/12/28 | 謙虚はビジネス損(さ・YW) |
2005/12/27 | クレームとその後の対応(さ・AO) |
2005/12/23 | 重圧前に気持ちの余裕を(水・KK) |
2005/12/22 | 予定価格上限拘束性の行方(本・UT) |
2005/12/21 | 「景気」への声さまざま(水・MK) |
2005/12/20 | 映画「ALWAYS三丁目の夕日」(水・YH) |
2005/12/17 | 時計の長針と5の段の謎(長・YK) |
2005/12/16 | 「ハッブル望遠鏡」(甲・TN) |
2005/12/15 | 「特徴」と「特長」(前・AN) |
2005/12/14 | クリスマスの想い出(前・SN) |
2005/12/13 | 「小泉劇場、想定内・外」(水・YH) |
2005/12/10 | 『遠い座敷』を読む(本・SY) |
2005/12/09 | スポーツは勇気を与える(水・KK) |
2005/12/08 | 定年後は普請道楽を(前H・I) |
2005/12/07 | 17才の感性で旅をする(甲府・CT) |
2005/12/06 | 安かろう悪かろうの見本(水・YH) |
2005/12/03 | 目指せ関取の座(前・NT) |
2005/12/02 | ジャパンパワーの活躍(水・KI) |
2005/12/01 | より住民の立場で行政を(前・HM) |
謙虚はビジネス損(さ・YW)
2005/12/28
2005.12.28 【謙虚はビジネス損】
▼先日、旧建設省の幹部で財団の顧問の方の講演を聴いた。テーマは「ビジネスにおけるプレゼン
能力」の記憶がある
▼日本人は世界的には交渉力やプレゼンテーション、一言で表すと会話力が乏しいと言われる。そ
れは講師によると「必要以上にへりくだった言い方をする」「ハッキリと言わないことを好む」「謙
虚なことが美徳とされている」などが理由のようだ
▼曖昧を好むことが時には諸外国にとっては信用されない、ハッキリと言わず人を傷つけないこと
が良いことだと教育されていることが欧米では不思議でならないそうだ。つまり、「自己表現ができ
ず下手に出る謙虚な商品説明はおっかなくて買えない」とのこと
▼以前テレビでアメリカ人はなぜ気の利いたジョークを飛ばす機知に富んでいるのかを特集してい
た。小学生の頃から自分の好きなことなどを何分以内に話すといつた自己表現の時間割が設定されて
いるとのこと。感心した記憶がある。しかし、表現能力がないと損をすることは海外におけるビジネ
スだけではない。総合評価方式における取り組みでも当てはまり、建設業にもいずれ迫っている問題
であるということを理解しなくてはならない
▼総合評価方式は言うまでもなく自社の技術力をいかに発注者に分かりやすく伝え、評価されて加
算点いくらの闘いだ。自社技術のブランドを売り込む能力がないと評価もされない。もちろん、謙虚
にへりくだった場合、例えば、「発注者の言う通りの標準工法で」「役所さんの図面どおりにやると
」と言うと、埼玉県では直ちに指名から外される。横並びではなく突出したプレゼンが必要とされる
時代だ。(さ・YW)