2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008/07/31 | 大きいことはいいことか(埼玉・SW) |
2008/07/30 | 大いなる自然との共生(東京・JI) |
2008/07/29 | 総合評価は大切な目安(茨城・MK) |
2008/07/28 | 乱世と平j時のトップ(埼玉YW) |
2008/07/25 | 先駆者の不屈の闘志に拍手(茨城・KK) |
2008/07/24 | 怪談についての今昔(群馬・II) |
2008/07/23 | 地球の将来を考えて(茨城・SI) |
2008/07/22 | 外来種も美しく群生(山梨・TT) |
2008/07/18 | 理解されない社会資本(東京・JI) |
2008/07/17 | コローと美術館建築(群馬・HI) |
2008/07/16 | 45年後の未来から(山梨・CT) |
2008/07/15 | 「慈しむ」ということ(長野・SK) |
2008/07/14 | 公平より曖昧を好む文化(埼玉・YW) |
2008/07/11 | 芸人に学ぶ安全管理(茨城・KK) |
2008/07/10 | 今も昔も変わらないもの(群馬・HM) |
2008/07/09 | 雪割草のように咲く(新潟・KK) |
2008/07/08 | 国内発の商品に期待(茨城・HN) |
2008/07/07 | 躍進する楽天球団にエール(山梨・TH) |
2008/07/04 | ようやく単品スライド適用(茨城・SI) |
2008/07/03 | 建設業を襲う物価高騰(群馬・AN) |
2008/07/02 | 火災の原因を作らない(茨城・MK) |
2008/07/01 | 災害から人々を救え(東京・JI) |
大きいことはいいことか(埼玉・SW)
2008/07/31
▼今秋、埼玉県越谷市内に日本最大級の大型商業施設がオープンする。最寄り駅は春に開業したも
のの、利用者はまばらで今は夜明け前の静けさといった雰囲気だ。それもあとわずか、もうすぐ活気
あふれる街として動き出すことだろう
▼一方で、近くの商店街や地元スーパーなどはさらなる衰退を招き、閉店に追い込まれることが予
想される。筆者が良く利用するスーパーも、近くにショッピングモールが開業して以来、寂しい雰囲
気が漂っている気がする。一部では店じまいするという噂もあるが、あながち冗談ではないかもしれ
ない
▼建設業界を見渡しても、大手ゼネコンがこれまで触手を伸ばしてこなかった小さな仕事にまで進
出。その影響で、今までその仕事を担ってきた地元中小業者は、下請けとして参加させてもらうか、
諦めて別の仕事を求めるか、果ては廃業するかなどの選択を迫られている
▼昭和40年代前半に流れたチョコレートのCMで「大きいことはいいことだ」というキャッチコ
ピーがあった。当時は、敗戦後のダメージから脱却、大量生産・大量消費の高度経済成長時代に見事
マッチした。しかし、コンビニエンスストアで刺身までもが売られる時代。「かゆいところに手が届
く」こんなサービスが昨今の消費者ニーズだろう
▼建設業界も同様だ。小さいからこそ出来ることがあると思う。「困ったとき、あの会社に頼めば
大丈夫」、技術だけでなく、安心も売れる会社となることで生き残る術もある。組織再編や淘汰が進
むが、そんな時代だからこそ、地域の信頼を勝ち得て生き残る策を真摯に模索する必要があるだろう
。(埼玉・SW)