2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009/05/29 | 珪藻土壁で清々しい空気(茨城・TY) |
2009/05/28 | 知りたい適正価格(埼玉・NH) |
2009/05/27 | 真摯に考えたいエコ(群馬・HM) |
2009/05/26 | 「あこがれ」を忘れないで(茨城・KM) |
2009/05/25 | 声高な地方分権(埼玉・YW) |
2009/05/22 | 文房具を選ぶ喜び(茨城・KK) |
2009/05/21 | 今こそお洒落をしよう(東京・JI) |
2009/05/20 | 人材育成は子育てから(新潟・KY) |
2009/05/19 | 欲張らないことの大切(茨城・KS) |
2009/05/18 | 八重桜の頃に思うこと(群馬・NA) |
2009/05/15 | 地方クラブの挑戦は続く(茨城・MK) |
2009/05/14 | にわか建設ラッシュ(埼玉・HS) |
2009/05/13 | しっかりとした手入れ(群馬・AN) |
2009/05/12 | 地物で景気回復を(茨城・HN) |
2009/05/11 | 調査基準価格の解釈(東京・UT) |
2009/05/08 | 字幕翻訳と吹き替え(茨城・KK) |
2009/05/07 | 落ちない汚れについて(山梨・SA) |
2009/05/01 | 消費者庁への期待と危惧(茨城・HS) |
珪藻土壁で清々しい空気(茨城・TY)
2009/05/29
▼取材で珪藻土壁による健康リフォームに取り組む老舗の左官会社・?根子左(茨城県水戸市)社
長を訪ねた。自然素材の漆喰系珪藻土壁材で外壁、内壁を塗ったスタジオ(体感ハウス)を兼ねたご
自宅。しばらく身を置くと流れる空気は何とも清々しかった。一般的な建材に使われている化学物質
によるシックハウス対策とともに、珪藻土の性質、機能などについてお話しをうかがった後、体にや
さしい珪藻土の活用法もいろいろと教わった
▼湿気の多い日本の家屋に石灰(珊瑚の化石)を原料とした漆喰が良いことは見聞きして知っては
いたが、薄塗りではやはり効果に限界があり、その弱点を克服してくれるのがどうやら珪藻土壁材の
ようだ。太古の昔、地球上が海だったころ海中に繁殖した珪藻。堆積して珪藻の殻が珪藻土になり、
身の部分が石油になった
▼職人技できれいに塗られた壁。改めて実際に体感してみると、いかにも居心地の良い空間で、そ
れとともに日本の伝統的な土壁の文化を大切に考えた家を知ることができた。家がカビれば人の体は
自ずと不調をきたすのは自明の理。「高温多湿の日本では、できるなら夏を基準に家をつくりなさい
」といわれた
▼プロの話に納得。日本の居住空間から「ドロマイトプラスター(土壁)が消えたのはわずか30年
前のこと」らしい。人びとが安心して安全に暮らすための家づくりには、信頼のおけるプロの情報と
知識がどうしても必要だ。取材を終え、帰社途中、車内ですがすがしさを感じたのは、珪藻土による
浄化された空気だけではなく、社長が話す知恵に共感、感銘を受けたからだと気付いた。(茨城・T
Y)