2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010/05/29 | もうすぐ第一子誕生(群馬・AN) |
2010/05/28 | 平城京と古代の都市計画(茨城・KK) |
2010/05/27 | エコとちょっと変なエコ(埼玉・YS) |
2010/05/26 | 勲章と季節の変遷(群馬・HI) |
2010/05/25 | 渋滞も楽しく有意義に(茨城・KS) |
2010/05/22 | エコ住宅への転換(新潟・YY) |
2010/05/21 | 低価格のままで良いのか(茨城・MK) |
2010/05/20 | 結局は「人」に(東京・UT) |
2010/05/19 | 貴重な対話による一言(群馬・KS) |
2010/05/18 | 人気のオークション(茨城・HN) |
2010/05/15 | ミヤイリガイの碑をのこす(山梨・RA) |
2010/05/14 | 五月病とメンタルタフネス(茨城・KK) |
2010/05/13 | 地域は自からつくる(埼玉・YW) |
2010/05/12 | 家を使い続けるツバメ(群馬・HM) |
2010/05/11 | 花粉が教えてくれること(茨城・KS) |
2010/05/08 | ゴルフ用具規制への対抗(新潟・HT) |
2010/05/07 | コミケ成功が示したもの(茨城・KM) |
2010/05/01 | 信玄の名言について(山梨・TH) |
もうすぐ第一子誕生(群馬・AN)
2010/05/29
▼私事で恐縮だが、昨年の今ごろ新婚生活がスタート。実家から歩いて5分とかからない場所に住
んでいる。そのためか、実家の母が何かにつけて頻繁にわが家を訪れる。時には野菜を持ち、時には
手料理をといった具合だ
▼父は8年前に他界した。59歳という若さだったが、人生それなりの楽しさと苦労を歩んで旅立
ったと思っている。筆者は3人兄弟の長男。弟2人もすでに実家を離れ、1人身という自由気ままな
暮らしを満喫している。父も子どももいない家で、母は1人で生活。そのため、近くに住んでいるわ
が家へ何かと理由をつけては訪れ、寂しさを紛らわしているようだ
▼もうすぐ第一子が生まれる。新生児用の組布団、衣類の準備、命名といった日々で忙殺されてい
る。最初の子とあってか、インターネットや書籍などを利用し、さまざまな情報を探しては迷わされ
る毎日。しかし、そんな日々もあと数日で終わりを迎える
▼「子どもよりかわいいものはない」と母。父も生前、同じようなことを口にしていた。だが昨今
、実の親がわが子の命を奪う事件が相次いでいる。父が生きていれば、これら痛ましい事件に心を痛
めたに違いない。それは母、そして筆者と出産を控える妻も同じ心境にほかならない
▼筆者の少年野球チームでコーチを引き受けていた父。毎朝、手製弁当を欠かさず持たせてくれた
母。わが子の誕生を心待ちにしている今、ようやく自立できそうな自分がいる。父の墓前をたまには
訪れ、そして母との会話を楽しもう。それが生んでくれ、育て愛してくれた両親への感謝のしるし。
親を見て育つ子。それが実感できる日が近い。(群馬・AN)