2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010/07/31 | 広がる公募型公共事業(山梨・OS) |
2010/07/30 | 定着することの難しさ(茨城・HS) |
2010/07/29 | 電気自動車、競争の時代へ(埼玉・RW) |
2010/07/28 | ほんの少しの我慢と努力(群馬・HM) |
2010/07/27 | 機械の急な操作が事故に(茨城・MK) |
2010/07/24 | ラジオからの風景(山梨S・A) |
2010/07/23 | 実際に動いて納得!(茨城・KK) |
2010/07/22 | 組織と議論のあり方(群馬・AN) |
2010/07/21 | 因果報応かもしれない(東京・YO) |
2010/07/17 | 歩道は何のため?(新潟・YY) |
2010/07/16 | 美しすぎるをきっかけに(茨城・KM) |
2010/07/15 | 移動する権利の保障(東京・UT) |
2010/07/14 | 総意工夫が問われる(群馬・SS) |
2010/07/13 | 暗黒面に落ちないように(茨城・KS) |
2010/07/10 | ものづくりの方向性(新潟・SS) |
2010/07/09 | サービス業を究める(茨城・KK) |
2010/07/08 | SLから学ぶこと(山梨・TH) |
2010/07/07 | 伝える言葉のすばらしさ(群馬・AN) |
2010/07/06 | 常識は変わりつつある(東京・JI) |
2010/07/03 | 夢の実現に信念をもって(新潟・TH) |
2010/07/02 | 一点物の価値とは(茨城・HN) |
2010/07/01 | 安全対策も良し悪し(埼玉・YW) |
広がる公募型公共事業(山梨・OS)
2010/07/31
▼最近、「公募型公共事業」を実施する自治体が徐々に増えてきた。公募型公共事業とは、工事し
て欲しい箇所を広く住民から公募しその内容を第3者からなる審査委員会で審査して採択したものを
事業化するもの。京都府が昨年度から全国に先駆けて始めた
▼事業を始めることになったきっかけは、本当に必要な箇所にのみ、みんなの血税を投入すべきだ
という純然たる理念の基に府に訴えかけたのではない。実は仕事が減って困りはてた建設業者らが何
とか仕事をつくって欲しいと、府に陳情したのだという。これまで役所側が決めてきた事業箇所を公
募するという試みは、公共事業=税金の無駄づかいという図式を打ち破る可能性がある
▼役所主導の公共事業は、役所側が税金を使って勝手にいらないものを造っているというイメージ
が強く、それだけに公共事業=悪という図式になりがち。これを住民側が提案したものを造るという
形に変えたらどうだろう。イメージの一新とまでいかないまでも、クリーンなイメージに変わってく
るのではないだろうか。無論、多少の問題点は出てくるにせよ、やってみる価値は充分ある
▼その証拠に、公募型の公共事業を取り入れてからというもの、京都府には住民からの感謝の手紙
が相次ぎ、その声を受け、今年度はより多くの予算を取り、数多くの事業を実施する予定だという
▼また、こうした取り組みはマスコミに取り上げられると、秋田県や群馬県がモデル事業として取
り組みを始め、本格導入を目指している。みんなでつくる公共事業。まさに「公共」と呼ぶにふさわ
しい形に変わっていくことを願っている。(山梨・OS)