2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011/03/31 | 日本は斜塔に非ず(埼玉・YW) |
2011/03/30 | プロの心意気について(群馬・KS) |
2011/03/29 | 言霊の幸(さき)わう国(茨城・KS) |
2011/03/26 | 日本の林業について(新潟・YY) |
2011/03/25 | クールジャパンを止めるな(茨城・KS) |
2011/03/24 | クニマスに沸く(山梨・TH) |
2011/03/23 | 問われる情報公開(群馬・AN) |
2011/03/19 | 匿名の美談について(新潟・HT) |
2011/03/18 | 信なくんば立たず(茨城・HS) |
2011/03/17 | 比較よりオンリー1(埼玉・YW) |
2011/03/16 | 街全体がタカラモノ(群馬・HI)( |
2011/03/15 | レンタル文化の隆盛(茨城・KK) |
2011/03/12 | ニセモノを飲み込むな(東京・JI) |
2011/03/11 | 高みを目指す人に(茨城・HN) |
2011/03/10 | 待たれる渋滞解消(埼玉・HS) |
2011/03/09 | 顔が見えてこその安心社会(群馬・SS) |
2011/03/08 | 求められる積極アピール(茨城・KM) |
2011/03/05 | 祖母の料理に挑戦(東京・HM) |
2011/03/04 | 心理的限界と刷り込み理論(茨城・KK) |
2011/03/03 | 必要不可欠なコスト(新潟・SS) |
2011/03/02 | Xゲームの楽しみ(群馬・KS) |
2011/03/01 | どこまで許せる?懐の深さ(茨城・HS) |
日本は斜塔に非ず(埼玉・YW)
2011/03/31
日本は斜塔に非ず
▼天文学者、物理学者、哲学者といわれるイタリアのガリレオ・ガリレイがピサの斜塔に登り、上か
らさまざまな物体を落とし、「落下の法則」を見出したことは有名な話である。
▼ピサの斜塔だが、筆者は11年前フィレンツェから電車で斜塔だけを見上げ、さっさと戻ってきたこ
とを覚えている。建設段階から傾き、学説ではいつ倒れるかもしれないと言われる有名な観光地であ
る。斜塔は文字通り傾いている。しばし、危ない会社はピサの斜塔、あるいは沈没しそうな政党を
「斜党」とさえ揶揄する。傾いている状態のシンボリックな表現によく使われる。
▼東日本大地震と津波による被災、計画停電、原発事故まで重なっている惨たんたる今日の状況下、
生産性が上がらず、モチベーションも上がらないわが国は、ピサの斜塔そのものに思えてならない。
それでもピサは世界中から観光客が押し寄せる活気に満ちた街である。
▼こんな状況は戦後間もないころと変わらないのではないだろうか。しかし戦後はこれから民主主義
と新しい日本を目指し、ダイナミックに動き出した時代でもあった。我慢すれば、輝く未来が必ず到
来すると信じひたすら働いた。ところが今日はどうだろうか。多少暗くもなるのは、筆者ばかりでは
ないだろう。
▼しかし考え方を変えると、ピンチこそはチャンスなのである。今日のピンチはどこも一緒なのだ。
そのピンチを乗り切ると大きなチャンスが広がってくる。それに向けて何をするのか、何ができるの
かを考え取り組まなくてはいけないだろう。日本は斜塔に非ず、必ず再浮上する。これまでの先人達
が成し得たように。(埼玉・YW)