2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011/07/30 | 一ブランドの復活で(山梨・SA) |
2011/07/29 | 節な生活の切なさ(茨城・KM) |
2011/07/28 | 蒸気機関車に乗って(東京・HM)・ |
2011/07/27 | B級グルメで被災地支援(埼玉・SW) |
2011/07/26 | 祖母の笑顔を来年も(茨城・NI) |
2011/07/23 | 幻のCMに学ぶ(新潟・TH) |
2011/07/22 | 安全・安心なくらし(東京・JI) |
2011/07/21 | 「緑のカーテン」について(山梨・OS) |
2011/07/20 | 競争よりも協力(茨城・KS) |
2011/07/16 | 南米選手権への不参加(茨城・MK) |
2011/07/15 | お役所頼りからの脱却(埼玉・YW) |
2011/07/14 | まずは「逃げるが勝ち」(茨城・HN) |
2011/07/13 | 工夫された路面(群馬・KS) |
2011/07/12 | 後生に残していくもの(茨城・HS) |
2011/07/09 | 町村合併が終わって(山梨・TH) |
2011/07/08 | それでも、塵も積もれば…(茨城・KK) |
2011/07/07 | 父と母について(埼玉・KH) |
2011/07/06 | ラインの見極め(群馬・AN) |
2011/07/05 | 古き良き漫画について(茨城・HN) |
2011/07/02 | 自転車に乗れた日(新潟・SS) |
2011/07/01 | 映画館は人間教育の場(茨城・KS) |
一ブランドの復活で(山梨・SA)
2011/07/30
一ブランドの復活で
▼1990年代初頭に発売された、小型のスポーツカーが復活するという、うれしいニュースを耳に
した。車の名前は「ホンダ・ビート」。排気量660CCの、オープンカータイプの軽乗用車だ。さ
っそく車雑誌を探してみると、まだデザイン段階といった図面だが、風貌は鋭角的で斬新なスタイル
に変わり、カラー誌面を大きく飾っていた。しかし、「ビートの後継型」のみの発表のため、排気量
などは不明。この先の展開が楽しみだ。
▼このビートは、筆者が運転免許を取得した頃、最も憧れたクルマだ。しかし、見れば見るほど不思
議なイメージがある。それは、クルマなのだが、どことなくバイク感覚で製作された感じなのだ。そ
の一番の特徴としては、スピードメーターなどの計器類が、一見オートバイのような形状をしている。
しかも、変速シフトはマニュアルに限定。風を切るような走りを体感できる、屋根のオープンスタイ
ルが、いかにもバイクらしい印象だ。
▼この車を、一度乗ってみたかったと思った時代から、随分時間が経過した。しかし、消えかかって
いた一つのブランドがここで復活することは、きっと良い車だった証なのだろうと思う。
▼昨今、震災関連により、消費電力の省エネや節電などに対し、民間企業や一般家庭での地道な取り
組みや努力が続く。そんな中での移動手段として、エネルギー消費の少ない自転車やバイクの移動が
目立つ。
▼省エネの必然が叫ばれ、生活や趣味等の世界で窮屈な感覚がまぬかれない。そういった時にこそ、
遊び感覚溢れる、夢のある車の登場で、生活の中に楽しさを味わえる時代を望みたいものである。
(山梨・SA)