2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011/08/31 | 震災で何を学んだか(埼玉・AO) |
2011/08/30 | 心と心を一つにする(群馬・AN) |
2011/08/27 | 快適を追うまちづくりを(東京・HM)・ |
2011/08/26 | より深くなっていくもの(茨城・KM) |
2011/08/25 | 受益者理解を得る苦労も(新潟・HT) |
2011/08/24 | 海外進出の道を(埼玉・YW) |
2011/08/23 | ペットブームの影(茨城・KS) |
2011/08/20 | なでしこジャパンの優勝で(山梨・TT) |
2011/08/19 | 土木テーマパークについて(茨城・HS) |
2011/08/18 | きっと考えているはず(東京・IJ) |
2011/08/13 | アスリートに学ぶ健康管理(茨城・KK) |
2011/08/12 | 4車線を2車線に(埼玉・HS) |
2011/08/11 | すっかり夏気分(茨城・NI) |
2011/08/10 | 節電と体感温度(群馬・HI) |
2011/08/09 | 一筋縄では行かないこと(茨城・HN) |
2011/08/06 | 公共事業は必要か(新潟・YY) |
2011/08/05 | 営業利益率わずか1.1%(茨城・MK) |
2011/08/04 | 加計呂麻島の子どもたち(埼玉・HK) |
2011/08/03 | 過酷な条件を乗り越えて(群馬・SS) |
2011/08/02 | 入門教材を活用する(茨城・KK) |
震災で何を学んだか(埼玉・AO)
2011/08/31
震災で何を学んだか
▼あす9月1日は防災の日だ。1923年(大正12)9月1日の関東大震災に因んだものであり、ま
た、台風が多い二百十日にもあたる。今年は3月の東日本大震災もあり、多くの国民は、気を引き締
めてこの日を迎えることだろう。
▼東日本大震災では、多くのことを、多くの国民が学んだ。例えば、政府の発表がいい加減、無責任
だったこと。海外メディアと違い国内大手マスコミが報道しない事実が山積みなこと。また、実際に
地震にあった時の自らの対応などを学んだ。あの日、多くの帰宅難民で溢れた都内のターミナル駅。
帰巣本能とでも言うべきか、皆、葬送の列のように自宅への道を歩く、歩く、歩く。
▼大規模な地震など発生すれば、一筋縄では、自宅に帰れないことを多くの人は知ったと思う。とこ
ろが防災の日に、息子の通う小学校では、非常時の帰宅訓練として、家庭から学校に保護者が迎えに
行くことになってる。これには、大きな疑問がある。鉄道はじめ交通機関がまひし、電話連絡すらま
まならない状況下で、学校から離れた場所で働く親が、いかにして迎えにいくのか。
▼専業主婦に対する風当たりが強くなっている今の時代、すべて家庭で母親らが常時自宅にいるとは
限らない。訓練ならば、事前に連絡があり準備ができる。しかし災害は、いつ来るのか分からない、
日常の中にこそあるのだから。
▼毎年やっている訓練だから、「今年も同じ」ではなく、時代に即した訓練を行わなければ、実際に
は対応できないのではないか。と思いつつも、流れにまかせて同じ訓練を続けるしかないのだろう。
あの震災で我々は何を学んだのだろう。(埼玉・AO)