2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012/03/31 | 基本は直球勝負で(新潟・HT) |
2012/03/30 | 伝統を脱ぎ捨て生きる道(茨城・NI) |
2012/03/29 | 「3k」の何が悪いのか(東京・HM) |
2012/03/28 | 身の引き締まる言葉(群馬・MY) |
2012/03/27 | 春に最適な薬は(茨城・KM) |
2012/03/23 | 301本目のコラム(茨城・KK) |
2012/03/22 | 最近の現場用カメラに思う(新潟・SS) |
2012/03/20 | 建設業の誇り取り戻す(茨城・MK) |
2012/03/17 | コンパクト化への進化を(東京・HM) |
2012/03/16 | 感謝の手紙を送る(茨城・HN) |
2012/03/15 | クルマに見る斬新さ(山梨・SA) |
2012/03/14 | 変化するということ(群馬。KS) |
2012/03/13 | 2050年宇宙の旅( |
2012/03/10 | 品質軽視は信頼を失う(東京・JI) |
2012/03/09 | 幸せを測るものさし(茨城・KK) |
2012/03/08 | オシャレな人って(新潟・TH) |
2012/03/07 | 建設業を選択した君たちへ(群馬・AN) |
2012/03/06 | M1の違いが大ごと(茨城・HS) |
2012/03/03 | 減り続ける単価の余波(東京・HM) |
2012/03/02 | 東京スカイツリーの役割(茨城・HS) |
2012/03/01 | 大雪現象は社会の縮図(埼玉・YW) |
基本は直球勝負で(新潟・HT)
2012/03/31
基本は直球勝負で
▼今年、日本ハムファイターズから、アメリカ大リーグのテキサスレンジャーズへ移籍したダルビッ
シュ有投手は、7種類もの変化球を操る。カーブ、スライダー、スプリット、チェンジアップ、カッ
トボール、ツーシームにストレートを加えて7種類。このほかに、変化の大きさやスピードなどで、
さらに数種類を投げ分け、それぞれが一級品であることから、約40億円の移籍金もうなずけるという
もの。
▼ただ、多くの野球解説者は、変化球の基本に、「ストレート」を挙げる。いい直球を投げるからこ
そ、変化球が活きてくるのだと。確かに、ダルビッシュは、150?を超えるストレートを投げる。
当然、こちらも一級品である。
▼最近、開かれた建設業からの新分野進出セミナーでの話。先細りする建設業に、多くの人が聴講し
た。講師は、「新分野への進出は、本業の10分の1の売上を目指せ」と語る。「新分野は1年目から、
いきなりの成功はない。まずは10分の1、3〜5年目でトントン」が成功モデルなのだと。
▼講師は、新分野への進出は、自己資本が必要なものが多く、まずは、本業に負担の掛らない程度で
スタートし、そこから徐々に、売上を伸ばしていく必要があるとする。
▼新分野が軌道に乗るまでは、本業が大切であり、『本業があってこその新分野』ということなのだ
ろう。つまり、基本は、直球(本業)勝負なのだ。また「新分野に進出しないのも、一つの決断であ
るが、本業を全面的に見直すぐらいの覚悟が必要」と加えた。5年先、10年先が、不透明な時代だが、
基本的には、直球である本業に磨き続けなければならないだろう。(新潟・HT)