2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012/06/30 | 団塊の世代を現場へ(東京・UT) |
2012/06/29 | 保険未加入と生活保護(茨城・HN) |
2012/06/28 | 偉大なる70年代(埼玉・AO) |
2012/06/27 | ハングリーであれ(群馬・KK) |
2012/06/26 | 早さより安全を第一に(茨城・HS) |
2012/06/23 | ホタルについて思う(山梨・SA) |
2012/06/22 | 頂点を目指す戦いが楽しみ(茨城・MK) |
2012/06/21 | 求める実績の違い(埼玉・YW) |
2012/06/20 | 田植えと早乙女(群馬・SN) |
2012/06/19 | 盗まれ続けるにも程がある(茨城・KS) |
2012/06/16 | 重大事故の裏のヒヤリ(新潟・YY) |
2012/06/15 | 特化する強さに酔う(東京・HM) |
2012/06/14 | ありえない!の発想(新潟・TH) |
2012/06/13 | 建設業の存在を再認識(群馬・YT) |
2012/06/12 | 「監督」の奥深さ(東京・UT) |
2012/06/09 | ストレスの特効薬は匂い(山梨・OS) |
2012/06/08 | 良い影響であるために(茨城・HS) |
2012/06/07 | 70点を目指す教育(埼玉・HK) |
2012/06/06 | 夢のトクホ・コーラ(群馬・SS) |
2012/06/05 | 駆け込む前に検討を(新潟・SS) |
2012/06/02 | 買い物は気配を出さずに(東京・JI) |
2012/06/01 | 素材を生かすこと(茨城・KM) |
団塊の世代を現場へ(東京・UT)
2012/06/30
団塊の世代を現場へ
▼国土交通省関東地方整備局の組織は本局(さいたま市・横浜市)のほか、51の事務所、133の出
張所から構成されている。4月6日現在の職員数は4175人。本局勤務992人、事務所勤務31
83人となっている。このうち技術系職員は、本局に613人、事務所は2056人。
▼直轄事業は1950年代に直営から請負に転換した後、委託化がどんどん進んだ。現在では「測量
から図面おこし、設計・積算までほとんど外注化され、自らの手・足・頭で作業せず、口先で業者に
指示する業務形態」と自嘲する声も関係者にはある。
▼同局では12年度、新たに「第三者による品質証明」を試行する。受発注者ではない第三者が現場で
出来形・品質を確認し、受発注者双方に品質証明を行うもので、監督・検査のあり方にも大きく関わ
ってくる。国交省本省では、将来的に大半の工事でこの仕組みを取り入れることも想定しているよう
だ。
▼監督と検査の兼職は禁止されており、第三者導入でも肝になる部分。ただ、近年試行してきた「施
工プロセスを通じた検査」において、通常は監督業務の中に含まれる確認行為を、検査業務として実
施するというロジックを確立。同様の考え方で、第三者からの「品質証明書の確認による検査」で、
工事代金の支払いにも対応する。
▼第三者には品確技術者など、国交省や地方自治体、ゼネコンOBを起用する構想。本当に現場を熟
知した団塊の世代の技術屋を、ものづくりの前線に呼び戻す。賛否両論あるようだが、公務員数の大
幅削減という厳然たる事実の中で、それでも現場を動かしていくための一手ということだろう。(東
京・UT)