2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013/01/31 | 合併特例債の使途(埼玉・HS) |
2013/01/30 | コンピューターと棋士(群馬・UT) |
2013/01/29 | 遊びがスポーツになる(茨城・NI) |
2013/01/26 | 「エサ」取りに行く視点(東京・HM) |
2013/01/25 | 推進したい地産地消(長野・EM) |
2013/01/24 | やはり「手洗い」「うがい」(山梨・OS) |
2013/01/23 | ダムを末長野原町(群馬・MY) |
2013/01/22 | 真岡鉄道SLの魅力を拝借(茨城・KM) |
2013/01/19 | 機械よりも人の手(新潟・YY) |
2013/01/18 | 取材記者の基本とは(埼玉・YW) |
2013/01/17 | 政権に望む形骸化脱却(群馬・SS) |
2013/01/16 | イチロー選手の新シーズン(茨城・HS) |
2013/01/12 | 野村再生工場について(山梨・TH) |
2013/01/11 | 明るい流行語に期待(茨城・MK) |
2013/01/10 | 父へ向けた新たな誓い(群馬・AN) |
2013/01/09 | 武士道と騎士道(茨城・KS) |
2013/01/08 | 新たな1年に期待を(東京・JI) |
合併特例債の使途(埼玉・HS)
2013/01/31
合併特例債の使途
▼埼玉県本庄市議会の一般質問を傍聴した。某市議が「合併特例債」について、発行可能な期限と残
高を質問。吉田信解市長は、発行可能な期間を2016年3月までとし、残り期間が約3年、残高は
約50・3億円と回答した。旧本庄市と旧児玉町との合併は06年1月10日なので、10年間が期限となる。
▼また、国道462号の本庄児玉IC以南側が2車線のため、朝夕の通勤ラッシュ時に国道254号
までの約3kmで渋滞が発生する現状を指摘。旧本庄市側は4車線なのに、旧児玉町側が2車線のまま
放置されている理由と今後の方針を質問。市長は、本庄児玉IC以北に近接する本庄早稲田駅周辺の
整備を急いでいる状況を説明。地理的な理由で旧本庄市側の4車線化を優先したようだが、旧児玉町
側の不満は収まらないだろう。
▼本庄市の合併特例債を活用した実績は、小中学校の耐震補強、児玉中学校建替え、本庄早稲田駅周
辺整備など。現在、市民プラザ跡地公共施設建設、児玉総合支所建設、本庄東中学校全面建替えの3
件の設計を進めている。
▼市長は06年に、合併特例債の使い道について「旧本庄市と旧児玉町を結びつけるアクセス道路の整
備に活用したい」と発言している。この『アクセス道路』とは、まさに国道462号を指す訳で、6
年間も放置されたままの事実は火を見るより明らかだ。
▼合併特例債を起債する条件に「合併後の市町村の均衡ある発展」とある。一本の道路において、旧
本庄市側が4車線で旧児玉町側が2車線の状況は、明らかに『不均衡』だ。残り3年で50・3億円あ
れば、約3kmの4車線化は不可能では無いだろう。(埼玉・HS)