2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013/04/27 | 東北のサクラこれから本番(新潟・YY) |
2013/04/26 | 人材確保にイメージアップ(茨城・MK) |
2013/04/25 | 薬事法列記の栄養ドリンク(新潟・HT) |
2013/04/24 | スマホの進化で便利な日々(群馬・KS) |
2013/04/23 | 強靭化に加え少子化対策も(茨城・HS) |
2013/04/20 | 注目浴びる日本の縫製技術(新潟・TH) |
2013/04/19 | 閉館間際の映画館で思う(埼玉・TN) |
2013/04/18 | 問題修復のプロセス(東京・JI) |
2013/04/17 | 一服の清涼剤に新型図鑑を(甲府・TT) |
2013/04/16 | 瀬戸際企業の底力(茨城・HN) |
2013/04/13 | 小学校の入学式は一大事(群馬・SN) |
2013/04/12 | カフニケーションの消失(茨城・KM) |
2013/04/11 | 試してみれば簡単なこと(東京・HM) |
2013/04/10 | 名称が変わらない訳(群馬・AN) |
2013/04/09 | 現在と未来の為の公共投資(茨城・MK) |
2013/04/06 | ラジオ番組の名物コーナー(山梨・SA) |
2013/04/05 | 大相撲水戸巡業に期待(茨城・KS) |
2013/04/04 | ダイヤ改正で競争力が拡大(埼玉・YW) |
2013/04/03 | 正確に伝えるための表現(新潟・KK) |
2013/04/02 | 更新時代にマッチするシム(東京・UT) |
東北のサクラこれから本番(新潟・YY)
2013/04/27
東北のサクラこれから本番
▼新潟市内のサクラはすっかり葉桜となってしまった。しかし、新潟県でも山間部の盛りは4月末く
らいだろうか。東北のサクラは、これからが本番だ。サクラと聞くと、全国的に多く植えられている
ソメイヨシノが代表格となっているが、色やボリュームの違うシダレザクラや八重桜などもまた、別
の魅力をみせてくれる。
▼東北の冬は長く、そして厳しい。気候風土もあって花は長い冬を耐えて、遅い春を待ち焦がれて一
斉に咲き始める。その咲き誇る様は、より鮮やかでより華やかで、かつ艶やかに違いない。
▼何年か前、染色の職人さんの仕事場を見る機会があった。少しのシワもなく、机の上に広げられた
生地へ筆を巧みに使い染料を入れる細かな作業である。その木製の作業台はサクラ材を使っていると
のことだった。サクラ材にも何種類かあるようで、どの品種のものかは分からないが、サクラは程よ
い硬さがあり、いちぶの狂いも少ないため、繊細な作業には、とても適しているという。
▼それまでサクラと言えば、ソメイヨシノを筆頭とした観賞用や、桜餅、桜茶といった食用のイメー
ジが強かったのだが、木材としても良質な木であることを知った。目や舌を楽しませてくれるだけで
はなく、実用的にも、生活を豊かにできる側面を持っていたのである。
▼忌まわしい東日本大震災から、はや2年余。残念だが、まだまだ被災地のインフラ整備は緒につい
たばかりの現況だ。今更だが担い手として建設業の役割は大きいと痛感している。「冬来たりなば春
遠からじ」である。逆境を乗り越えた後に訪れる春は、より一層暖かく感じられるに違いない。(新
潟・YY)