2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013/11/30 | 想像を超えるまち(新潟・HT) |
2013/11/29 | 改革の目的は現場の改善に(茨城・MK) |
2013/11/28 | パーキングで江戸を味わう(東京・JI) |
2013/11/27 | 気持ちを込めればこそ(群馬・MH) |
2013/11/26 | 新たな地図記号の活用を(茨城・KM) |
2013/11/23 | 他人事ではない高齢化(埼玉・KK) |
2013/11/22 | 表記の「見せ方」に工夫を(新潟・YY) |
2013/11/21 | 苦境をどう乗り切るか(東京・HM) |
2013/11/20 | 違和感覚える杓子定規思考(群馬・SN) |
2013/11/19 | 見直して茨城県(茨城・KS) |
2013/11/14 | 有線商法?にやられた!(山梨・SA)再送 |
2013/11/13 | 人間とヤギとの競争(東京・JI) |
2013/11/12 | 「なるほど」に学べ(群馬・AN) |
2013/11/09 | 運動会に込める思い(茨城・NI) |
2013/11/08 | 日本の鍋料理「おもてなし」(新潟・TH) |
2013/11/07 | 改めて結婚を考える(群馬・KS) |
2013/11/06 | 上限拘束性に両面戦略を(東京・UT) |
2013/11/02 | ドラえもんの道具あれこれ(山梨・TH) |
2013/11/01 | 同じ「あたる」でも・・・(茨城・KM) |
想像を超えるまち(新潟・HT)
2013/11/30
想像を超えるまち
▼戦国武将である上杉謙信の居城があった春日山城跡付近の新潟県上越市春日山町地区で、地域住民
の要望により都市計画の変更手続きが進められている。上杉謙信の居城という申し分のない観光資源
でありながら、現状では、用途地区の制限を受けて、建築基準法上で一定の観光客を受け入れる食堂
や土産物店などの施設を建設することができず、いま一つ集客に力を発揮できていないためだ。自身
の居城が、今では観光地とされるのは謙信公もさぞ驚くであろう
▼上越市域では近年、街のかたちが大きく変わり始めている。昔は田んぼが広がった農地も、今では
新幹線が一部走り、新しい駅舎が建つ。周辺では宅地化が進められ数年後には、さらに大きく変容し
ていることだろう。この様変わりを誰が想像できたであろうか。謙信公に限らず、最初に都市計画を
策定した当時の人々ですら想定していたとは考えにくい
▼都市計画の変更は上越市だけの話ではない、毎年、大小どこかの地域でも行われている。逆に都市
のかたちを数10年間、維持し続けることの方が難しい。特に主要都市部や中心市街地では、人口減少、
少子高齢化を受けて、日々刻々と都市のかたちが変わり続けている。また変わっていかなければなら
ない
▼都市計画は、目標や現状に合わせて変更されるものであり、いずれまた新たな計画の中に位置付け
られるものだ
▼計画とする以上は、あくまで計画であり、必ずどこかで変更を加えざるを得ない。その結果として、
常に街のかたちは想像を超えるものとなり、そこに驚きと仕事が生まれる。街づくりは決して終わる
ことはない。(新潟・HT)