2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015/02/28 | 不思議な入札調書 (東京・HM) |
2015/02/27 | 伝えるべきことを伝える (埼玉YW) |
2015/02/26 | 過去より今が大切(新潟・HT) |
2015/02/25 | いまこそ問われる自己責任(山梨・HK) |
2015/02/24 | 行き過ぎた報道は危険(茨城・KS) |
2015/02/21 | 女性の活躍する場に期待(山梨・TT) |
2015/02/20 | 市の思惑と住民投票(東京・YK) |
2015/02/19 | 雪害を教訓に(山梨・TH) |
2015/02/18 | 最上位計画ということ(東京・UT) |
2015/02/17 | 作業すべてが安全の確保に(山梨・MK) |
2015/02/14 | 原発跡地には(新潟・TN) |
2015/02/13 | スマホの機種変更(埼玉・HS) |
2015/02/11 | 国民性の違いを越えて(群馬・MY) |
2015/02/10 | 意識を高めるということ(茨城・KM) |
2015/02/07 | 人と道路は変化する(長野・JI) |
2015/02/06 | 地図に載らない仕事(東京・KK) |
2015/02/05 | 食べきりタイム(埼玉・SW) |
2015/02/04 | 青汁で未来に備える(群馬・SS) |
2015/02/03 | 2020年の期待と不安(茨城・YO) |
不思議な入札調書 (東京・HM)
2015/02/28
不思議な入札調書
▼不思議な入札結果が公表された。案件は横浜湘南道路トンネル工事。2社によるくじ引きになった物件だが、応札価格に差があるのだ。西松JVは239億2350万円、大林JVは239億3000万円。西松JVの方が650万円低い。「総合評価だからかな」と思ったが、価格以外の評価点はまったくの同点。首をひねった
▼聞いてみると、理由は運用ガイドラインにあった。評価値を算出する際、小数点第4位以下は切り捨てる、というルールがある。それで計算すると評価値はどちらも0・764点で並ぶ。だからくじ引きに。釈然としない。確かに200億円超に対しての650万円は、小数点4位以下の差。しかし応札額に差があるのも事実だ
▼くじ引きの方法は発注者によって異なるが、だいたいが会社名を記入するだけといった単純なもの。しかしそのプレッシャーは尋常ではない。特に200億円以上の案件。その重圧はどれほどだったか
▼今回の場合、たまたま低い金額を入れた西松JVが「順当」にくじに勝ったが、逆だったらどうだろうか。たかが650万、されど650万。企業は、そこにしのぎを削っている。細かく積み上げたぎりぎりの金額で勝負しているからこその小差
▼ルールは必要だ。役所の事務担当者がルールに従わざるをえないことも分かる。しかし「ガイドラインにそうあるなら仕方がない」と簡単に飲み込めるものでもない。今回のはそういうケースだ。4月から改正品確法の運用がはじまる。こうした不自然を感じるルールが改善され、誰もが納得できる入札手続きが行われるようになってほしい。(東京・HM)