2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015/10/31 | 世代交代できる幸せ(群馬・SS) |
2015/10/30 | 魅力の道も一歩から(茨城・KS) |
2015/10/29 | 貴重なメモリーリーグ体験(山梨・TH) |
2015/10/28 | 皆で共有できる達成感(群馬・AN) |
2015/10/27 | 十人十色の子どもたち(茨城・EM) |
2015/10/24 | 最後は自らの判断で(東京・KK) |
2015/10/23 | 今求められる最大政策とは(山梨・MK) |
2015/10/22 | 二兎追う者の結末(茨城・HN) |
2015/10/21 | 新・3本の矢に望むこと(群馬・MY) |
2015/10/20 | 新設ポストに期待(茨城・HS) |
2015/10/17 | ラグビー勝利に思うこと(山梨・HK) |
2015/10/16 | 道の駅の「情報提供機能」(群馬・YA) |
2015/10/15 | 早起きがもたらす効果(長野・JI) |
2015/10/14 | 自転車天国も道半ば(山梨・HK) |
2015/10/10 | 男子の活躍が望まれる業界(茨城・HS) |
2015/10/09 | 駅のトイレは少ない(東京・HM) |
2015/10/08 | 佐原に残る美しい街並み(茨城・SA) |
2015/10/07 | 人口減少にCCRC活用を(山梨・TH) |
2015/10/06 | 悪い人間は他人の物を盗む(茨城・KS) |
2015/10/03 | 魅力の発信は動画から(東京・KK) |
2015/10/02 | 芝生の広場で東京五輪開催(埼玉・SW) |
2015/10/01 | さとり世代の仕事選び(茨城・HN) |
世代交代できる幸せ(群馬・SS)
2015/10/31
世代交代できる幸せ
▼世代交代の波がこれでもかと押し寄せている。ことしのプロ野球を見て、そう思った。投手・野手問わず、ビッグネームと呼ばれる選手たちがユニホームを脱ぐ。数々の最年長記録を持つ、中日ドラゴンズの山本昌広投手の引退はその象徴だ
▼投手ではメジャーリーグも経験した斎藤隆選手、ノーヒットノーランや完全試合の大記録に後一歩まで迫った西口文也選手。野手では通算試合出場記録を更新した谷繁元信選手、“最後の阪急戦士”中嶋聡選手、2000本安打を達成した和田一浩選手や小笠原道大選手。少し挙げただけでもこれだけいる
▼一方で、若い才能も着実に育っている。剛速球を操る大谷翔平投手や藤浪晋太郎投手、キレのあるスライダーを駆使する松井裕樹投手はこの先が本当に楽しみだ。打率3割、本塁打30本、30盗塁のトリプルスリーの偉業を達成した柳田悠岐選手や山田哲人選手には無限の可能性を感じさせられる。彼らはいずれも11月に開かれる「世界野球プレミア12」日本代表に選出された
▼サッカーは、また違った光景が見られる。三浦知良選手は50歳を目前にして、J2・横浜FCで現役を続ける。1学年下の中山雅史選手もJFL・アスルクラロ沼津へ入団、現役復帰を決めた。会社組織だったら幹部職員でもおかしくない年齢なのだから恐れ入る。中山選手の決断もある意味世代交代だ
▼実社会では後継者不足で世代交代を果たせず廃業する組織も多い。建設産業も後継者育成が最大の課題だ。世代交代ができることは幸せなのかもしれない。プロスポーツも建設産業も、うまく世代交代が果たせることを願いたい。(群馬・SS)