2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017/11/30 | あの日の思いを忘れずに(群馬・OS) |
2017/11/29 | 自治会加入の必要性(山梨・TH) |
2017/11/28 | わが子へ託せますか(茨城・EM) |
2017/11/25 | 就職活動から求人活動に(新潟・HT) |
2017/11/24 | AIが行き着く場所は(群馬・YT) |
2017/11/22 | 絵画に見る夢と希望(山梨・SA) |
2017/11/21 | ともに絶やさないために(茨城・TT) |
2017/11/18 | VRの可能性(新潟・SS) |
2017/11/17 | 好きと流行と(群馬・AO) |
2017/11/16 | 下剋上なき安定を(山梨・HK) |
2017/11/15 | 小さなことから許さない(群馬・OS) |
2017/11/14 | 腰の痛みと銭湯(茨城・TI) |
2017/11/11 | 漂流するプラスチック(山梨・SA) |
2017/11/10 | 求められるのは寛容さ(茨城・KN) |
2017/11/09 | 晴れの日のために(新潟・YY) |
2017/11/08 | スポーツの秋と筋肉痛(茨城・KM) |
2017/11/07 | 地方の働き方改革(山梨・TH) |
2017/11/04 | 生産性向上に待ったなし(茨城・TT) |
2017/11/02 | 新しい活性化策(山梨・HI) |
2017/11/01 | これからの76年間(茨城・HS) |
あの日の思いを忘れずに(群馬・OS)
2017/11/30
あの日の思いを忘れずに
▼冬が来るたびに思い出す。2014年2月14日。群馬県はかつてない大雪に見舞われ、各地で大きな被害が出た。物流はストップし、スーパーやコンビニから食料をはじめとする多くの商品が消えた。ガレージやビニールハウスなどは雪の重みに耐えかねつぶれた
▼移動手段も断たれた。車社会の群馬県において道路が使えないことは日常生活に大きな支障がある。雪の重みで本来前を向いているはずの信号機が下を向き、近くに行かないと赤なのか青なのかが分からない。ただそれで事故が起きるかといえばそれもない。どの幹線道路も大渋滞で信号の先も車が連なっていたからだ
▼これまでは雪が降ってもさほど困ることはなかった。雪が降る予報が出れば建設業者が前日の晩から待機し、降ったそばから除雪してくれた。ところがこの日は除雪が追いつかないほどの記録的な大雪。ノロノロ運転どころか、車が動く気配すらない。結局普段15分もあれば着く会社までの道のりに2時間ほど掛かった
▼大雪を教訓に除雪体制の見直しや重機の補充が各地で行われた。ただ肝心の作業員や重機オペレーターは高齢化などにより不足してきている。除雪機械も老朽化が進み維持管理費がかさむ。出動機会は冬だけだが人も重機も通年で確保しなければならず、経費は年間でかかる。現在の除雪費で体制を維持するのは厳しいのではないだろうか
▼除雪費の見直しは必要。だが最低限の事業量はもっと必要だ。皆公共事業で食べているから地元に奉仕するという側面はあるはず。当たり前と思われている除雪作業も安定的な公共事業の上に成り立っている。(群馬・OS)