2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019/09/28 | 大は小を兼ねるだけでなく(埼玉・UT) |
2019/09/27 | 有給休暇を有効活用(群馬・KS) |
2019/09/26 | 伝統と進化に見る(山梨・HI) |
2019/09/25 | レトロの味を楽しむ(茨城・TI) |
2019/09/21 | 現場写真で若年層にもPR(埼玉・SW) |
2019/09/20 | 電撃復帰したF1王者(山梨・SA) |
2019/09/19 | 現実にも目を向けて(群馬・KO) |
2019/09/18 | チームプレーと待遇改善を(茨城・MK) |
2019/09/14 | 将来の価値を考える(新潟・HT) |
2019/09/13 | カメラを持つ意味(群馬・YT) |
2019/09/12 | 「脱車社会」目指しマース(埼玉・YM) |
2019/09/11 | 過ぎたるは害悪(茨城・KS) |
2019/09/10 | ダムカレーの可能性(東京・KK) |
2019/09/07 | 上司は信じる部下と未来を(埼玉・YM) |
2019/09/06 | 有給休暇取得の義務化(群馬・KS) |
2019/09/05 | 心が癒される夜景(山梨・SA) |
2019/09/04 | 若手時代の経験は将来の礎(埼玉・SW) |
2019/09/03 | 整備された山道(茨城・TI) |
大は小を兼ねるだけでなく(埼玉・UT)
2019/09/28
大は小を兼ねるだけでなく
▼「大は小を兼ねる」。大きいものは小さいものの代用として使えるといったことを意味している。小さいものより大きいものの方が使い道が広く役に立つと日々の生活の中でも実感することは多々ある。ただ、その考え方がなじまないケースもある
▼建設業の許可は、一つの都道府県のみで営業する場合の知事許可と、二つ以上の場合の大臣許可とに分かれている。また大手と中小、中央と地場などに分けて捉えられるケースも多い。地域の業界関係者からは「中央大手と地方中小との格差が広がっている」との声をよく聞く
▼多様性の時代を迎えて政策立案や制度設計の際は、建設業としてひとまとめにするのではなく、きめ細かく考えることが、ますます大切になってくるのだろう。発注者などからすれば「言われなくても分かっている」というところかもしれない
▼「日中は目いっぱい現場で働き、夜は書類仕事」。こうした環境が多いとすれば、監理技術者や現場代理人を目指そうという人材は減ってしまう。働き方改革を進めようという中で、逆方向の状態にあるといえる
▼工事書類について、ある建設会社は「1000万円の工事でも1億円、2億円の工事でも作成する書類の種類は同じ」であることに疑問を抱いている。書類の簡素化の必要性が唱えられ、取り組んできてから何年も経つ。実行してきたのだから一時期よりも減っていることは間違いないのだろう。ここからもう一段階減らす場合、具体的なアプローチとしてICTの一層の活用が考えられる。また大(規模工事)と小(規模工事)の違いについても再考の余地があるのでは。(埼玉・UT)