インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/08/01

白石孝誼東京建設業協会会長

 「シンプルに物事を考える」

 「スキー術で磨かれた経営感覚」


 白石孝誼(しらいし・たかよし)氏は昭和19年8月16日に神奈川県藤沢市で生まれた。太平洋戦争

が終わるちょうど1年前である。「少年時代、進駐軍が辻堂の砂浜で大規模な演習をしているのを友

達と見た。水陸両用の上陸用舟艇が白い波しぶきを上げてダイナミックに疾走するのを見て、これが

米軍なんだなと圧倒された」と遠い日の思い出を語る。戦中から終戦直後に生まれた日本人にとって

「戦争」は幼い日の思い出と二重写しになる。4人兄弟の末っ子として生まれた白石氏は「引っ込み

思案の子供であった」と回想する。

 繊細な性格であった白石氏の人生最初の転機は、スキー体験だった。実父の福岡孝行氏がオースト

リアスキー術を日本に紹介した草分けだったので、中学・高校を通してスキーに親しんだ。当時、日

本ではオーストリアスキー術とフランススキー術が2大勢力だった。フランススキーは慣性力がつき

スピードがでるのに反し、コントロールがつきにくく細かい動きが難しい。これに対し、オーストリ

アスキーはバランスがとりやすく自然体で運動が可能である。現在の日本のスキーはオーストリア式

が全盛であり、父孝行氏の日本スキー界への貢献は大きい。

 その後、社会人となって白石氏はスキーの技術をさらに上達させるとともに、スキー界はもちろん

、スポーツ界の実力者との交友も大事にした。常陸宮殿下のスキーのご指導役を受け賜ったのもこの

頃のことである。「物事を平易に説明することがいかに難しいかを実感した。短所より長所を引き出

し、増幅させることが大切」とは氏がスキー指導を通して学んだことである。

 大学では機械工学を専攻した。「内燃機関専攻だったので、自動車メーカーを志望した」。大学卒

業後と同時に白石基礎工事?に入社する。「入社間もない頃に、東京都より受注した下水道トンネル

の現場に出向し、トンネル用シールドマシンの設計を任され、無我夢中で設計・製作に立会いよい経

験をした」と語る。この時、「やはり1人前の機械設計エンジニアになろうと決意し、翌年にいすゞ

自動車に入社するきっかけとなった」。

 いすゞ自動車入社後はエンジン設計部でディーゼルエンジンの設計に携わる。白石氏はここでの失

敗経験を語る。氏の設計ミスで藤沢工場の生産ラインをストップさせてしまったことがある。その時

、白石氏は辞表を胸にして対処したが、上司のフォローアップで解決した。「その時のほっとした思

いは今でも忘れない」と語る。「人生苦しい局面になっても逃げ隠れしない。そうすれば突破口がき

っと見えてくる」と当時を振り返る。

 白石氏は「経営者として会社の舵取りの工夫」について、専門技術型建設業、複合型事業経営、事

業創造型事業経営(請負から提案へ)の3基本方針と、基本理念としてCEC(ConsultantEnginee

ringContractor)&ServiceCompanyをあげた。

 創業は昭和8年。創設者の白石多士良氏は、帝国大学工科大学教授であった父直治氏の志を継いで

東京帝国大学土木工学科に進み、卒業後に米国留学などを経て先進の建設技術を持ち帰った。時あた

かも関東大震災の直後で多士良氏は帝都復興局の嘱託として、当時欧米で最先端の基礎構築技術とさ

れた「ニューマチックケーソン工法」を導入し、復興に大きく貢献した。この多士良氏の意気に共感

した建設業界の重鎮の方々の協力により「白石基礎工業合資会社」として設立されたものである。

 「創業者が学者ということで、技術者集団として優良な技術で誠実に取り組むという社風があった

。反面、計画的な経営がなくても、技術力と信頼で仕事ができていた。長年基礎工事業できたことも

あり、経営面での柔軟性に欠けていた。特に、請負業としての受身の体質からどう脱皮していくかに

苦労した」と述懐する。白石氏が経営トップとして前述の基本方針と基本理念を提示したのも「世の

中が変化している。それをいち早く察知して行動に移る」という氏一流の経営感覚のなせる業であっ

た。

 そのひとつ「複合型事業経営」は、景気・不景気に左右されないよう官需・民需にそれぞれ対応で

きる体制づくりである。土木のみに偏らないよう民間建築の実績づくりに力を注ぐため昭和61年に本

店建築部(現建築支店)を設置した。当初は自社物件による開発事業で全売り上げの10%以内を原則

に手がけたが、そのノウハウの積み重ねにより現在では高齢者福祉施設、学校建築、マンション

開発などの分野で実績をあげ、全体の45%まで建築部門が伸びてきている。

 「得意分野の土木部門においては、ニューマチックケーソンを中心に、さまざまな環境条件に対応

できる工法開発を行い、絶えずトップを目指し、単なる請負ではなく、川上部門である企画・設計も

含めて提案できる技術営業の強化に努め、成果をあげている。また、事業提携、技術提携により事業

領域拡大も着々と進めている」と企画提案型企業への舵取りは万全である。

 業界の当面する課題と今後の展開について白石氏は「特に公共事業において事業予算の削減が続き

、コスト面でもさらに圧縮を余儀なくされる。従って、コスト削減の工夫はもちろんであるが、従来

の下請け・孫請け体制をどう変革していくかが課題である」と述べた。また、「社会の眼は厳しく、

従来の業界の考え方では納得してくれない。オープンマインド・フェアプレーにより信頼を回復し、

誠実に努力した技術者と企業が評価されることが大切」とCSR(企業の社会的責任)にも目配りを

示した。

 今年6月末、国土交通省関東地方整備局、東京都と東京建設業協会の意見交換会が千代田区の九段

会館で開催された。その席上、白石氏は東京建設業協会会長として4月1日に施行された「公共工事

の品質確保の促進に関する法律」(品確法)に関連して意見を述べた。「品確法の基礎となる総合評

価方式で、工夫の余地の少ないとされる小規模な工事においても技術評価に加え、安全面、環境面、

メンテナンスなどを評価項目に盛り込んでほしい。規模の小さい工事でも工夫の余地は大いにある」

。氏の悠揚迫らぬ、それでいて非常に論理的な語り口には定評がある。今年8月中にも政府は品確法

の基本方針を策定するが、この問題についても東京建設業協会を始め、各地方建設業団体の提言が盛

り込まれる見込みである。

 白石氏は今回のインタビューに際し、「インタビューメモ」と題して、各質問項目に対する回答を

文書のかたちで詳細にまとめていた。取材側は丁寧なメモをもとに肉付けをしていけばよかった。氏

の協会活動、企業運営全般にわたる「目配り」はどこから来るのだろう。インタビューの冒頭、楽し

く話をしていただいた「スキー術」にもその秘密があるのではないかと思った。オーストリアスキー

術のバランス感覚、さまざまな斜面に対応する柔軟性、そして自然体。スキー術で磨かれた経営感覚

で今後も建設産業の発展のために鮮やかなフットワークを見せていただきたい。

 尊敬する人物は松下幸之助氏、稲盛和夫氏。両氏の著した経営書などに親しみ、自分の経営上の悩

みとのシミュレーションを行うそうである。「経営とはシンプルに物事を考える」すなわち「世の中

に必要なものを先取りし、将来の市場を確保する」。

 「座右の銘」は「一隅を照らす」。「会社の中のひとりひとりの役割を大切にしていきたい。全体

がかみ合えば組織として大きな力を発揮する」。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら