インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/08/08

岡部英男茨城県建設業協会会長

 岡部英男氏のおよそ5代前になる。岡部半兵衛氏は明治9年、徳川斉昭所領の東山陣屋の跡地を官

録奉還士族・横山満氏(現在の水戸市青柳町在住)に売却。さらに南大阪(現在の日立市森山町及び

大沼町地内)の広大な山林の一部を当時330両で売却。それを元手に明治10年福島県福島市内の東

北本線着工に携わる。しかし事業に失敗し明治22年帰郷。明治33年7月には県税滞納で屋敷田畑を差

し押さえられる。その後、一念発起し瓦業を創業、大正11年の関東大震災では莫大な利益を得た。「

思えば岡部工務店の歴史はここから始まった」と回想する。

 (社)茨城県建設業協会会長・岡部英男(おかべ・ひでお)氏は昭和3年8月20日、7人兄弟の長

男として生まれた。

終戦を迎えたのは17歳の時だった。戦争の傷跡ひとつない今の日立も、今から30年前はひどかった。

「焼け崩れた家々の瓦礫と焼けトタン。黒こげの電柱や立木。すべてが赤黒い焼け色に染められた」

。戦後60年が過ぎ社会は大きく変わったが、記憶は変わることがない。

 家業の建設業を継ぐか、好きな道に自分を懸けるか、大学在学中はかなり悩んだ。きっかけは『旅

』だった。大学を卒業する前に進路を決めかね、落ち着かぬ毎日を送っていた時期に、ふと武田信玄

ゆかりの地、春の甲州路を訪れた。「臨済宗の寺で参道がさわやかだった」と当時の記憶をたどる。

その日の甲府盆地は桃の花一色に彩られていた。「当時、借金に押し潰されそうな家業は、若い身に

とってはあまりにも暗い行く手だった」。

 やまなみの中、ひっそりと広がる甲府盆地。キラキラと輝く釜無川の源流とみだい川が合流すると

ころに信玄堤はあった。「堅牢な堤防をつくったというだけでなく、水の質や流れの方向を科学的に

研究した上で、激流の強さを弱める工夫を凝らした堤防。現代の土木工学を凌駕する技術を持つ貴重

な資料に目のくらむ思いであった。今でもその感動の一瞬を忘れることができない」。すべては信玄

堤の面影に魅せられたことから始まった。

 その日を境に決心が付いた。家業の建設業を継いでからは、「他人が1日働くなら2日分、午前中

を1日、1日を2日にすることに務め、その心構えを崩さないよう、ワイシャツを1日2回取り替え

た」ほどだ。若い頃はがむしゃらに、ひたむきに突き進んだ。工務店草創期は、睡眠時間さえも削り

、ただひたすら働いた。

 友人の死を知らされたのはそんな矢先だった。将来を期待されていた働き盛りの45歳。心不全だっ

たと聞かされ、あまりにもあっけない一生を思い涙した。「人の一生を考えさせられた。人は生きる

ために働く。ただそれだけのことだろうか。生活するため、個性や能力を発揮するため、社会に貢献

するため、これらが満たされた時、生きていることを実感する。生きがいとは人が志を持ち、志を実

現していこうとする努力の過程において、感動的な体験を味わうことだ」と、友が教えてくれた。そ

れからは、「働くために生きるのではなく、生きんがために働くんだという人生観を身につけること

ができた」と話す。

 社の看板を掲げてからは、常に先頭をきり、企業拡大に努めた。結果は後から付いてくる。急成長

を遂げ、順調に売上げを伸ばし、県内屈指の地元大手に成長する。

 昭和45年12月、地元の支援を受け、茨城県議会議員に初当選。以降連続7期、この間、議長、副議

長、自民党県連幹事長等の要職も歴任した。その後も活動の場を広め、平成10年、衆議院選挙に出馬

、見事当選を果たした。

 しかし、その活躍ぶりとは裏腹に、県議への立候補を薦められた当時は戸惑いも多かった。「後援

者たちの膝詰めの推挙にあった。日立のために力を貸してくれ、ぜひ県会に出馬してほしい-と言う

が、私にとっては青天の霹靂に似た要請だった」と当時を振り返る。

「正直、自分のとるべき道に思い悩んだ。実業人としてやっと緒についたばかり。二兎を追うものは

一兎を得ずだと辞退を忠告してくれる人も多かった。家族も反対した。しかし、あえて冒険の道を選

んだ。私のような小さな人間が、ふるさとのために貢献でき、必要とされるなら、私なりの生きがい

を新しい舞台に見付けることにかけてみたいと」。長い議員活動を貫いた思いであり、それが支えと

なった。

 当時のことは今でも鮮明に思い出す。県議会の議事堂玄関で、真新しいバッジを胸につけたあの日

、「私はその感激を心に焼き付けながら、初心忘るべからずのひとことを反芻した」。多くの支援を

受け、県政壇上に第一歩を印した時も、「失敗を恐れ努力を嫌がることはすまいと心に誓った」。そ

の初心を忘れずに歩んできた。拠点開発に力点が置かれすぎる県政を、県北を含めてバランスのとれ

た地域開発に是正させるために力を尽くそうと懸命だった。

 常に、大道を歩んできた氏が、今思うことは、「人間は誰しも一人では生きられない。一期一会で

その時々の出会いを大切にするとともに、他を思いやる心である『思いやり』の気持を大事にしてき

た。その結果として、多くの友や知人を持つことができ、これが何よりの財産になっている。事業や

政治の世界でも同様のことが言えるかと思っている。人は一瞬のふれあいを大切に生きなければいけ

ない。それが仕事であれ、暮らしであれ、歩む道で触れ合ったことを大切にしたい」。

 「経営を取り巻く環境はすこぶる険しいものがある」。その現状打開策については、「建設業界の

みならず、全ての産業界が厳しい環境下に置かれている。特に地方の中小零細企業は死活の渕にある

。その大もとは、資本主義経済の必然だが、需要と供給、資本力のアンバランスに出発している。こ

のアンバランスも近年はグローバル化の名のとおり、一国の枠を超えて世界規模で進行しており、一

朝一夕に打開できるものではない。だからと言って、このまま放置すれば取り返しのつかないことも

明白だ。経済界自身、業界自身の自助努力は当然だが、政治の力こそ必要。小泉総理も構造改革『官

より民へ』を叫んでいる。これも一つの打開策だが、果してそれだけでよいのか。歴史は正直なもの

。その時々で懸命に、試行錯誤をくり返しながら全力投球することこそ打開の扉を開く原動力になる

ものと思う。あきらめたり、安住したり、怠惰こそ戒めなくてはならない」と、強い態度で臨む。

 将来を担ってゆく、社員や企業幹部への指導的な立場からは、日常不断の積み重ねの大切さを力説

する。「私は企業経営で最も大切なのは『信頼』だと思っている。人間同様、企業も地域や顧客の信

頼を得てこそ維持発展できる。それを失った時には必ず倒壊する。そのためにも、会社はもちろんだ

が、一人ひとりの経営幹部や社員が自分の仕事に責任と誇りを持って、その働きの中で顧客や地域の

信頼を得ることだと思う。私はそれ以外にないと、日頃自分自身にも言い聞かせ、厳しく教育してい

るつもりです」。

 発注者や協会会員、また市民社会から求められる業界のあるべき姿については、「申し上げた通り

、業界が市民社会はじめ発注者等から求められているのは、『信頼』の一語に尽きます。建設業は、

市民生活に直結した社会のインフラ整備の仕事であり、高い公共性を持っている。従って、官民、ま

た工事の大小を問わず、その一つひとつの仕事を技術的にもコスト的にも、また工期の上でも完璧に

仕上げることが信頼を得る大前提です」と、業界の社会的使命やあるべき姿を語る。

 後継者については「協会にしても、個々の企業にしても、時代は人を創ると言うが、その時代、そ

の時に必要とされる人が後継者に選ばれるでしょう。同時に地域の繁栄があってこそ企業や団体の発

展がある。そのためにも、何度も申し上げた通り、地域の信頼を得ることが第一で、地域と共に歩む

と言う理念が必要です。これからの時代は、より変化も激しく、経営はより難しくなるでしょう。そ

れだけに、時代の先を読む先見力も欠かせないし、トップに求められる条件はより多様なものがある

でしょう。私自身も、いずれは身を引く時が来るでしょうが、それまでは私なりに全力投球するつも

りです」。

 「幸いに両親から頑丈な体を授かった。これが一番幸せなこと」。忙しい日々の合間での健康法に

ついては、「特別なことはやっていません。ただひとつ、食事だけは美食をしない、贅沢をしないこ

とに気を遣っています。家庭ではもちろん、パーティや外食の席でも粗食を心掛けている。一時期飲

んだ酒も今はほとんどやらなくなった。国会議員時代も朝食は米に味噌汁、それに好物の納豆で済ま

せていた。岡部先生は随分質素なんですねと、同僚議員たちからよく言われた」そうだ。

 「もともとスポーツが好きで、特に野球や卓球には熱を入れてやったものだが、最近はたまにゴル

フをやったり、少々の散歩を日課にしている程度」と言う。

 仕事から離れても多彩な才能を発揮する。絵画の鑑賞や、地元新聞社への執筆活動と幅広い。

 「元来好奇心が強い方なので、あれこれ興味を抱いてきたけれど、最近は庭いじり、それに読書ぐ

らい。本は自分でも結構読む方だと思う。どちらかと言えば歴史や文学書が多かったが、最近は新刊

物も取り寄せ、時間を見つけては目を通すようにしている。精神生活の基本はやはり活字に触れるこ

とだし、本によっては時代を生きぬいてきた先人たちの生き方に心揺さぶられたり、力づけられたり

する」。

 「草花や石、自然散策は若い時から好きで、私なりに造詣を持っていると思っていますが、一木一

草にも命があり、自然を大切にするということは万物の命を大切にすること。自然界からは人間社会

にないものを教えられるような気がする。何より庭いじりをしていると心が安まるよ」と目を細める

 「人には誰でも忘れ得ぬ言葉や場所があるでしょう。私にとっての座右の銘は、武田信玄が20年の

歳月をかけて完成させた信玄堤をつづった碧厳録の一句。『安禅不必須山水減却心頭火自涼』(あん

ぜんはかならずしもさんすいをもちいずしんとうめっきゃくすればひもおのずからすずし)であり、

信玄堤がその場所だ。人以上の資質にも恵まれない。知識や経験にも乏しかった私が、心構えを崩さ

ないよう、己を叱咤する言葉と場所です」。強力なリーダーシップは益々求められる。

略歴

 ◆昭和45年12月 茨城県議会議員(連続7期)

 ◆昭和56年2月 茨城県軟式野球連盟会長

 ◆昭和60年12月 茨城県議会議長(第77代)

 ◆平成5年7月 関東軟式野球連盟会長

 ◆平成6年2月 自由民主党茨城県支部連合会幹事長

 ◆平成6年6月 茨城県実業柔道連盟会長

 ◆平成8年2月 全日本軟式野球連盟副会長

 ◆平成9年3月 日本野球連盟関東地区連盟茨城県野球連盟会長

 ◆平成10年2月 衆議院議員(1期)

 ◆平成10年2月 自由民主党茨城県第五選挙区支部支部長

 ◆平成12年9月 ?岡部工務店取締役会長

 ◆平成13年2月 自由民主党茨城県支部連合会副会長

 ◆平成14年5月 (社)茨城県建設業協会会長

 ◆平成15年2月 全日本軟式野球連盟会長

 ◆平成15年5月 茨城県体育協会顧問

 【賞罰】

 ◆平成3年4月 藍綬褒章受章

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら