インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/08/18

方波見正茨城県測量設計業協会会長

 (社)茨城県測量設計業協会会長・方波見正(かたばみ・ただし)氏は測量設計業界の公益法人代

表として、「住民の目線に立った社会貢献」を基本に、官公庁の業務受注活動をはじめ、情報化・I

T化に対応する研修会など様々な活動に積極的に取り組んでいる。「仕事を始めて30年を越えるが

、景気の良い時は個々の会社で動け、景気の悪い時は業界全体で動けということがある。今は、業界

が連携して技術の研鑽に励みながら訴えていくとき」と近況を語る。

 昭和25年7月5日、現在も居住する鉾田市安房地内に農家の長男として生まれた。上に姉、下に妹

の3人兄弟で、幼少時代は家事の農業を手伝っていた叔父と一緒に過ごすことが多かったという。

 父の常一氏は、7人兄弟の一番上ということもあり、兄弟の面倒を見ながら農家の長男として働き

に働く姿が脳裏に焼き付いている。

 「父から教えてもらったことは世間付き合いぐらいで、そのほかは特に記憶にない。ずっと農業を

やっていたが『農業をやれ』という感じでもなかった。父の兄弟には医者や電気会社勤務、薬剤師な

どもいて、なんでもやっていいといった自由な気風があった」。

 小・中学校時代には、父が大手術を受け、働けなくなった。そんな時、親戚の手伝いが来てくれて

、その時の影響が大きかった。

 小学校時代は、前半まで叔父など親戚の、年齢が同級生よりも5つも10も離れた上の人と遊ぶこと

が多かった。身長は低く、運動も苦手。

 小学校3、4年の頃は、特に喘息がひどく、身長が止まってしまうほど。医者の叔父にもっと運動

をしなければダメだと言われ、4年の夏の終わり、父にグローブを買ってもらい、それから野球を始

めた。それによって、同級生とのつき合いがでてきた。長嶋の時代で、常にサードを守ることが多か

った。

 「だからといって、ガキ大将でお山の大将でもなかった。よく覇気がないと注意されていた。あと

遊びと言えば、冬にベーゴマとか、夏に山でキノコ採ったり山栗を採ったりよくやったよ」。と顔を

ほころばせる。

 勉強に関しては、特に注意されることも無かった。得意科目は国語と算数。音楽も得意だった。「

特に家の手伝いをしろとも言われなかったし、勉強しろとも言われなかった」。

 中学時代には、2年の夏に第一の人生の分岐点に立つ。

 中学1年の時にとても貧しい家庭の友達と知り合い、その子の影響で新聞配達を始め、10件程度の

アルバイトをした。

 その彼が、中学2年の6月に突然海で亡くなった。ショックを受け「自分ってなんだろう」といっ

た状況になった。また、その年はちょうど東京オリンピックの年で運動やスポーツをやって体を動か

すことが一番良いという時代で、自分も気づかないうちに運動が得意になっていった。

 第二の分岐点は、中学3年冬休みの後。

 正月が過ぎ1月の3学期が始まり、それまで当然、鉾田一高に行くものだと決めていたが、突然、

父に水戸農業高校に行きたいと言い出した。

 「水戸に行きたいという思いがあったのか、とにかく鉾田に居たくなかった。家を継ぐという意識

はあった。それから家の仕事を手伝うようになった」。

 測量業との初めての出会いも中学の時。自衛隊がグランド拡張のために学校に測量に来ていた。そ

の時、測量を間近に見、また、この時曾祖父が測量を囓っていたことも分かり、烏口や製図の道具な

ども出てきて、多少影響を受けた。

 水戸農業高校の農業土木科に進学。

 「農業と土木の両方が出来ればいいんじゃないかという単純な思いがあった。その時はまだ、測量

の意識はなかった。1年からバレー部に入って熱中した。測量の仕事がおもしろいと思ったのは、か

なり後のこと。どちらかというと農業のことばかりやっていた」。

 高校2年の時、測量士補試験を東京で受験し、見事合格。クラスで合格したのは2人しかいなかっ

た。しかし「それが受かったから測量の道に入ったわけではない」。

 高校3年の時、約4週間の校外実習があった。「建設会社などの民間会社や役所などの職場・現場

で体験実習を受けるというもので、ほとんどの人が役所に行った。その時、偶然、函館建設局で実習

の募集があった。友人と3人で参加し、彼は測量が出来たため、頭首工の設計や計算をずっとやって

いた。10月中旬には、車の免許を取得。周りは皆、農業をやるものだと思っていた」。

 この道に入るきっかけは、先輩が土地家屋調査士事務所を始め、夏の実習で一緒だった友人がそこ

への就職が決まっていた。彼はその後、別の職場に行くことになり、空きができた。「2年ぐらい来

てくれないか」という話になり、入社が決まったのは高校最後の期末試験の後のことだった。

 「牛久では6か月間しか仕事をしていないが、その中で牛久は分譲などが進み仕事の内容が細かい

。それに比べ鉾田の方は大雑把で、雲泥の差があると感じた。これなら食っていけるかもと思った」

という。 

 本格的に、測量の仕事をもう一度見直すことを決心し、父親に1年間のチャンスをもらい、45年5

月から昼間は仕事、夜は独学で勉強に励んだ。

 そして、測量士と調査士の資格試験を受験し、46年に2資格とも見事に合格。すぐに独立を目指し

、測量業を登録。47年からの完全独立を果たした。

 独立後、約1年間は仕事をもらえず苦労するが、48年からは鉾田地区における調査士の仕事の半分

は請け負うようになる。「公共事業の仕事は、高校時代に北海道の実習の時に経験しただけ。その代

わり、どこの下請けでやったとかしがらみはなかったのが良かった」。「あの頃は、道路や水路の払

い下げなど仕事はありましたから、図面を持って役所に出したら、おまえのところでもできるのか、

じゃあやってみろというのがきっかけでした」と振り返る。

 「土地家屋調査士会の役員を辞めようとしながら今もやっているのは、私が仕事で最初に飯を食え

るようになったのも調査士の仕事だから、なんらかの形で恩返ししたいという思いがある。若い人の

やりやすい体制づくりに努力したい」。

 現在は、一企業の経営者として手腕を振う。社員全員が業務にあたり、各個人がなんらかの責任を

負うことが必要だとの方針の下、若手育成にも力を入れる。

 「まず、一つには、自分がやっていることを捨てようとしている。社業というのは、社長1人がや

るものではなく社員全員でやっているということを社員に再認識させ、自信を持たせようとしている

。新入社員には、出来上がった土台の上で平々凡々とするのではなく、これから自分が何を残すか考

えろとよく言うんですよ」。「また、目立つ時は全員で目立てとも。会社の道具1つとっても、個々

で必要だから買うのではなく、会社全体で物事を考えて必要かどうか判断する意識が必要。必要なん

だったら、その仕事を増やせと発破をかけるんです」。

 バブル期と今の経営手法の違いについて「方針は特に変わらない。特にうちはプラスもマイナスも

なくバブルの影響を受けなかった。一過性だということもあったから。バブルの前までに社屋増築な

どほとんど済んでいたこともあり、踊らなかった」。

 測量業界の今後については「景気が良い時は個々で動け、景気が悪い時は業界全体で動けというの

がある。こういう時だからこそ業界が連携して、技術の研鑽などに励みながら、訴えていく」。

 「測量業界としては、福田首相の頃の浮揚対策・ゼロシーリングの時代は一番厳しかった。資材の

単価が上がっている中でのゼロだから」。

 業界の現状については「仕事は減っているものの、量的には昭和63年から平成元年の頃と同じ水準

。今が標準と考えれば何の問題もないんじゃないかな」。「ただ、良い時を見てそれを目標にするの

は大変。厳しい時だから新入社員を採らないところもあるけど、うちはベテランの連中の頭を切り換

えさせるためにも若い人を入れるようにしている」。

 測量業界の役割については「測量業は、これまで縁の下の力持ちでいいと思っていた。が、これか

らは川上に立って、表に出なさいと言いたい。設計や工事、その後の施設管理を行うにも測量の図面

がしっかりしていなければできないんだから。ここの仕事は私がやりましたと言える状況にまで行か

ないと良いものはできない」。

 (社)茨城県測量設計業協会についても、会長の立場から「公益法人なんだから、その公益性を活

かして、我々の開発したシステムを使ってください-という取り組みをやっていければ自然と業界の

川上に立てると信じている」。

 平成14年5月に茨測協の会長に、同年6月には茨城県建設関連業団体連合会の会長に就任して以来

、多忙な日々を過ごしている。

 趣味は、「ゴルフぐらい。正直、時間がない」。また、酒を飲むことも健康法を兼ねて欠かさない

。「飲みに出る意識はない。酒を飲むと早く眠れる。12時過ぎてまで飲まず、いつも9時ぐらいで終

わり。あと、仕事があり、忙しいことも健康法かな」。

 好きな言葉は、「やってから物を言え」や「知らないことは言うな」、「自分がやろうとしている

ことを他人にやらせるな」など。

略歴

 ◆昭和25年7月5日 鉾田市安房に生まれる

 ◆昭和44年4月 牛久測量設計事務所入社

 ◆昭和46年10月 鉾田測量設計事務所を設立

 ◆昭和50年2月 ?鉾田測量設計事務所代表取締役に就任

 ◆昭和58年4月 ホコタ設計コンサルタンツ?に名称変更

 ◆平成10年1月 (社)茨城県測量設計業協会長表彰

 ◆平成10年1月 (社)全国測量設計業協会連合会長表彰

 ◆平成14年5月 (社)茨城県測量設計業協会会長に就任

 ◆平成14年6月 茨城県建設関連団体連合会会長に就任

 ◆平成16年5月 日本土地家屋調査士会連合会長表彰

 ◆平成17年7月 国土交通大臣表彰

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら