インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/09/12

関根宏埼玉県建設業協会会長

・教育なしに未来はない

・危機感の認識を強調 



 8月1日73歳の誕生日を迎えた(社)埼玉県建設業協会会長・関根宏(せきね・ひろし)会長は、

どのような少年時代をすごしたのだろうか。

 少年期の生活に陰を落としたのは「やはり戦争だった」ようだ。「モノがなく、食べ物もなかった

」と語る。4人兄弟で疎開したが、「当時の新聞は、勝利勝利の行け行けどんどん」で子供ながらに

日本の勝利を信じていた。

 戦争の雲行きがおかしくなり、毎日のようにB29の空襲が行われるようになって、一億玉砕という

言葉を聞くたびに「もう一度バナナ、チョコレート、アイスクリームを食べたかった」という気持ち

に駆られた。

 当時小学生だった会長は、学校の指導で朝は新聞配達、そして農家へ行って田植えや草刈、家畜の

世話など忙しい毎日を送る。

 家業である土木業は従事者も資材もなく休業状態に近い日が続くが「当時の子供たちは、新しい時

代をつくって生きていこうという意欲に溢れていたと思う。それよりも生きていくために必死だった

というのが現実でしょう」と語る。

 当時の浦和はまだ田園が多く、小川なども多くあったと言う。「沼の水もきれいで、フナなんかを

たくさん釣ったもんだよ」と懐かしそうに思い出を語る。

 昭和20年敗戦となり、父や昔の父の仲間達も復員し、間もなく事業も再開することになるが、仕事

は少なく、同業者も急増した。「今でいうダンピングが増え、その上インフレで物資の価格が上昇、

モノによっては配給制度が布かれるなど、とにかく物資の調達で苦労した」時代だったようです。

 昭和24年には朝鮮動乱が勃発、建設資材は数日間で数倍にも跳ね上がった。ほとんどの工事は赤字

で会社運営に苦労する日々が続く。「幸いにも当社は不動産や山林を所有していたので、それを処分

したり、昭和27年新しく地方銀行ができ、その支援を得て、何とか生き延びることができました」と

当時の状況を語る。「両親が会社運営で苦労していたことは薄々分かっていたが、”教育なしには未

来はない”、心配しないで学校に行くようにと、男兄弟3人とも早稲田大学を卒業させてくれました

」と感謝の念も忘れない。

 土木学科に入学、卒業と同時に家業の浦和土建工業に入社した。しかし当時はまだ農閑期、渇水期

など一部の季節しか仕事がなく、将来を考え早稲田大学の建築学科に再入学することになる。「昼は

現場に出て、夜に勉強するという生活を送り、無事昭和33年に卒業することができました」。

 折りしも昭和33年頃から日本経済もかなり上向きとなり、遅れていた国土や都市の基盤整備が始ま

る。特に道路や下水道の整備が本格化したことが企業の業績にも好影響を与えた。また東京オリンピ

ックの関連事業が昭和36年頃から始まり、浦和土建工業も戸田ボートコース改修工事やその関連道路

工事の受注に成功した。

 昭和42年には埼玉国体が決まったことから、大変な建築ブームとなりその恩恵を大いに受けること

になる。

 加えて関根会長の父の先見の明も功を奏した。「戦前から今のような本格的なアスファルト舗装で

はなかったが、乳剤のアスファルト舗装を手掛けてきた」と言う。「昭和30年代には県内のトップを

切ってアスファルトプラントを整備した」とするあたり、道路ブームを先読みし設備投資を怠らない

など、したたかな経営能力の片鱗が伺える。

 「現場15年、営業15年、経営20年」と自身の仕事人生を振り返る。「それぞれの時代に色々な人か

ら指導を受けたり、助けてもらった。そのお陰で今日の自分がある」と謙虚に語る。

 昭和57年1月に社長に就任。経営学をメーンバンク出身の役員から学ぶ。「企業の経営は、資本、

技術力、営業の3本柱。企業の永続性のためには利益の再配分、そして人を育てること」と経営哲学

を展開する。

 「幼稚園(零細企業)、小中学生(中小企業)、高校生(中堅企業)、大学生(大企業)に例えれ

ば、県内業者は小中学生が多い。だから自分の代でなんとか高校1年生までに成長させたい」と意欲

的だ。

 尊敬する経営者として、松下電器産業の創業者である松下幸之助氏をあげる。「私が35歳位の当時

、副社長だった時代に、初めてお目かかった。経営に関するプロ中のプロを肌で感じ、あまりの違い

に身が縮まった」と圧倒された当時の印象を語ってくれた。

 その時教わったことは、「人材選びで大切なことは、運が強く、愛嬌のある人を選ぶこと」。松下

さんとの出会いは、関根会長の経営哲学の中でも生き続けている。

 「車は強制保険に入っていないと金持ち以外は乗れません。保険があるから安心して乗れる。企業

も同じで、企業も同じで、社長は自分の前を見ながらハンドルとアクセル、ブレーキを操作しながら

運転しています。もし重大な事故があったらどうでしょうか。常に保険をかけていなければ安心でき

ないでしょう。リスク管理は経営には欠かせません」と持論をキッパリ。 

 会員企業に対しても常に危機管理の重要性を訴える。「大津波から逃げるには3階建て以上の建物

に避難しなくてはならない。それは1階が再生、2階が再編、3階は新分野である」と強調する一方

で、「これからの建設業界は保護政策の中から脱却し、競争政策の中で生き残ることを真剣に考える

べき」と、現状を的確にとらえている。 

 関根会長が埼玉県建設業協会の会長に就任したのは平成7年。この年に「建設産業政策大綱」が発

表され、2010年には建設投資が134兆円になると予測した。

 「今年は50兆円を下回ると見られ、大幅に数字の予測が見誤っている」と指摘する一方、「そのこ

とを批判しているのではない。右肩下がりの今の時代に合った建設政策大綱をつくって欲しい」と訴

える。「わずか10年で環境が一変している。会員はもっと危機感を持つことが必要だ」と繰り返す。

自身の企業、ユーディケー(10年前に社名変更)においてもご多分に漏れず政策の影響をモロに受

けた。「インフレからデフレ経済に変化、土地の評価が大幅に値下がりし、減損会計の採用が余儀な

くされるなど厳しい状態に追い込まれた」と。

 「不動産部門の分社化をいち早く断行することで、取引銀行、取引先、社員らの理解と協力を得る

ことができた。「今では新分野への方向を積極果敢に見い出しつつある」と確信を持って説明する。

 座右の銘は「止揚(しよう)」。「仏門用語で、高校時代に漢文の先生から教わり、今でも頭に焼

き付いている」と言う。「どの時点でも、自らはまだダメ人間であることを自覚し、常に反省しなが

ら前に進まなければならない」という意味だそうで、「満足していては進歩は止まることを指してい

る」と前向きな意欲がにじみ出る。

 最後に、「個人も会社も常にそうありたい」と結んだ。



〈略歴〉

▼昭和7年 8月1日生まれ

▼昭和30年3月 早稲田大学第一理工学部土木工学科卒業

▼昭和33年3月 同校第一理工学部建築工学科卒業

▼昭和33年4月~昭和37年1月 浦和土建工業株式会社取締役

▼昭和37年1月~昭和57年1月 浦和土建工業株式会社取締役副社長

▼昭和57年1月至現在 浦和土建工業株式会社代表取締役(平成8年4月 株式会社ユーディケー

に社名変更)

▼昭和57年4月~平成14年3月 浦和市建設業協会理事(現さいたま市建設業協会)

▼平成14年4月~現在 さいたま市建設業協会会長

▼昭和57年5月~平成7年4月 社団法人埼玉県建設業協会理事

▼平成7年5月~現在 社団法人埼玉県建設業協会会長

▼昭和59年5月 社団法人全国建設業協会会長表彰受賞

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら