インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/09/14

桑子喬埼玉建築設計監理協会会長

・能動的、提案型の組織へ

・自らの技術が最も重要


 桑子喬(くわこ・たかし)氏は17年6月から、(社)埼玉建築設計監理協会の会長職に就いた。

「待っているのではなく、提案型の組織にしたい。受け身ではなく能動的な組織ならば、道は開ける

と考えています」と抱負を語る。

 生れは昭和18年。父親の仕事の関係で、南朝鮮東海南道江南邑で生まれた。いわゆる戦後引き上げ

だが、「3、4歳の時だったので、ほとんど記憶に残っていない」という。帰国後は、埼玉県さいた

ま市大宮区の現住所へ。4人兄弟の長男で、姉、妹、弟がいる。 少年時代、学生時代の思い出につ

いては「小児喘息を持っていまして、その関係で、高校3年生を2回やっています。大きな挫折感を

持った時期を過ごしました」と回想し、「そこから気持ちを変えて立て直してきた経緯が、私にとっ

て、今でも非常に大きな拠り所となっています」と自信を持って話す。

 元来、自分の手先には自信とこだわりを持っていた。そのため高校生の頃は、「お面を造るような

仕事をしたい」と思ったこともあるという。

 大学生活は、仲間とマージャンを楽しむ一方で、父親の設計事務所を手伝っていた。「実際に図面

を書いていましたので、卒業する頃には、普通に設計の仕事ができるようになっていました。自然と

(建築設計業界へ)向かうようになりましたね」。

 昭和44年3月に大学を卒業し、?横山建築構造設計事務所に入社。そこで、日本を代表する建築家

の一人、前川國男氏と出会う。?横山建築構造設計事務所は前川氏と一緒に仕事をしていたからで、

事務所も目と鼻の先だった。

 桑子氏は、前川氏と一緒に仕事をした経験が、「私にとって、一番のバックボーンになっています

」と話す。「入社して1年目は設計をやりまして、2年目は常駐の現場監理をやりました。前川先生

が設計した埼玉県立博物館です。仕事の進め方、モノの考え方などを教えていただき、私にとって貴

重な財産となっています。建築設計の、本当の仕事の進め方を見せていただいたことは、すごく大き

かった」と話す。

 その後、昭和57年1月に?桑子建築設計事務所へ入社。数年後に、「一番辛かったこと」が起こる

。父親の死。心臓の病気で突然の出来事だった。そのため仕事面での引継ぎもできず、「どこへ行っ

ても面識のない方ばかり」という一番苦労した当時を振り返る。

 その苦労を乗り越え、昭和63年、代表取締役に就任。経営者として、会社の舵取りの面での考え方

を聞くと、「特色を持つことが大切だ」と、持論を展開する。

 「私自身、横山建築構造設計事務所に10数年間勤め、構造設計について、かなり勉強させていただ

いた。構造設計は地味な分野で、当時あまり日の当たる業種ではなかった。それが阪神・淡路大震災

の後、いかに構造が大事かということになり、尊重されるようになったのです」と、具体的な経験を

語った。

 公共事業は近年、新築営繕物が少なくなっており、今後は補強やメンテナンスが一層加速してくる

とみられている。「私どもの協会で、既存建築物耐震判定委員会を組織しています。この委員会は、

日本でトップの先生方にご指導を頂きながら進めており、耐震診断・補強の必要性をアピールしたり

、正当性を評価させて頂いています」と積極的な取り組み姿勢を見せる。

 また耐震判定委員会と並行して、「蘇りの建築」という運動も進めている。「例えば、少子高齢化

などで学校が閉校になったとします。それを、全く別の用途にリニューアルし、生まれ変わらせる。

その時に、構造的にも設備的にも生まれ変わらせ、時代にあったものに再生させる、という作業です

」。

 建物を壊すことに比べ、環境面、省資源・省エネルギー、コスト面などで優れており、工法の工夫

によって、建物の寿命を延ばすこともできるという。

 業界が直面している課題については、低価格入札問題と談合問題を挙げた。「建築設計に携わる者

は本来、非常に大きな倫理性が要求されます。建て主さんのお金をを預かって、建て主さんのために

なるようなモノを造っていく。自分の利益は考えない、というようなことですね。今、そうでない状

況が多々見えている、ということが非常に残念です。本来なら業界の倫理性の中で排除されるという

のが共通認識のはずなのですが、悲しい限り」と語る。

 また、「設計者選定の方法が競争入札ということが、馴染まないのではないでしょうか」と問題提

起も。プロポーザルが良いということでしょうか」との問いには、「難しい問題。今まさに、そのあ

たりの方法について考えている」と述べる。「現状では、設計事務所の特色にあった、適した形態の

仕事が、適した設計事務所へいっているとは、わからないですからね」。

 社員教育についての考え方は明快だ。「技術者である以上、何が一番大事かと言えば、自分の技術

」。この考えは自身も会社勤めをしている時、常に持っていたという。「できる限り自分の技術を磨

く、ということが一番です。それは、人から教えられるものではなくて、自分で勝ち取るものだと思

う」と話す。

 また「(所員から)何か聞かれれば分かる範囲で答えますが、私の方からああしろ、こうしろ、と

はあまり言わないようにしています。そういうやり方でこれまでやってきましたが、みんなきちんと

やってくれています」と目を細めた。

 さらに「所員に恵まれているからこそ、協会の会長職を受けることができたのです。事務所を留守

にしていても、まかせられますから」と、感謝の気持ちを率直に述べた。 後継者については、「個

人の事務所としての後継者ということであれば、所員に感謝していますし、幸い私の子供も同じ道に

進んでいます」。子供は長女と長男の2人。長女は最近、有名な設計事務所の所員と結婚した。長男

の方は、この春大学院を卒業し、他の事務所に勤務。修行を積んでいる。

 話は協会、組織としての後継者にもおよび「私どもの設計監理協会は、幸いにして会員数が落ち込

むことがない。大きく増えないが、全く落ち込んでいない、という状況です」と説明。その理由とし

て、「私どもの組織は、建築設計専業の方である、ということを一番念頭において、会員になって頂

いています」。つまり、純粋に建築設計で一生懸命やっていることが、協会員の最大の特徴となって

いる。

 そうした、「県内でそれほど大勢はいらっしゃらない」状況の中、「大体の方が入っておられる」

という傾向にある。「それは誇れることだと思うのですが、反面、あまり入れ替わりがない。したが

って、平均年齢がどんどん上がっている、という傾向にあります。何とかしなければいけないと思っ

ています。私が会長職を努めさせていただく時に考えたのが、世代交代。一番重点を置いていかなけ

れば、と考えています」と強い問題意識を持っている。

 その上で「やりますよ、と言ってくれる人には、どんどんやっていただけるようにしていきたい。

これから、はっぱをかけようと考えています」とにこやかに話す。

 座右の銘は、ドイツ語で「ジットリッヒカイト」。日本語では「社会正義」が近い意味だという。

「家内の実家が医者でして、そちらの方から、私が30歳過ぎくらいの時にお聞きした言葉です。社会

正義とは何か、私としても気にかかる言葉。何か判断に迷った時に、本当に正しいことって何だろう

かと、その言葉が浮かんでくる。場合によると多数決でも、必ずしも正義でないということがありま

すからね」。

 健康法について尋ねると「私は、喘息をまだ続けて持っています。それで感じることは、一病息災

。限界を超えると喘息がでてきますので、自分の限界を知る尺度になっています。体調のバロメータ

ーですね。無病息災の場合は、突然、ということも考えられますので、かえって一つあったほうが良

いかな、と思っています。運動は最近あまりしていませんが、腹筋程度はしています」。

 休日の過ごし方は「ごろごろしていることが一番多いですね。日曜日は、テレビで囲碁の番組を、

なるべく見たいと思っています。私自身、昔、プロの方のご指導を受けまして、初段です。最近は打

つ機会がなかなかないのですけれども」と、残念そうに語る。

 趣味の囲碁が人生に影響している点はあるか尋ねると、「どうでしょうか。ただ、つい最近まで、

私は決してナンバー1タイプではなくてナンバー2向きだと思っていました。弁舌さわやかに、大勢

の人をひっぱっていく力はないと思っています。ただ、物事を考えるのは好きなものですから、そう

いう意味でナンバー2型だと思っています。会長職になって、当惑しているのが実情。作戦を練る、

という意味では囲碁から影響を受けているかもしれませんね」と、会長職に就いたことへの謙遜の気

持ちが返ってきた。

 将来、引退後の生活については「まだ考えたことはない」と前置きしたうえで、「絵を描いたり囲

碁を打ったりして、ゆっくりと過ごしたい」と話す。

 最後に、業界の若者に望むことを聞いてみた。「作品を見ると、よくまとまっている、きれいなも

のが多いですよね。それはそれでとても素晴らしいことなのですが、若さを感じさせる、センセーシ

ョナルで度肝を抜くような作品も見たいです」と、後輩たちに期待を寄せた。



【略歴】

▼昭和18年6月 南朝鮮東海南道江南邑生まれ(昭和20年引き上げ者)

▼44年3月 東京理科大学大学院工学研究科建築専攻修士課程修了

▼同年4月 ?横山建築構造設計事務所入社

▼57年 ?桑子建築設計事務所入社

▼58年 同社取締役就任

▼63年 同社代表取締役就任。現在に至る。

▼平成7年 (社)埼玉建築設計監理協会理事就任

▼13年6月 同協会副会長へ就任

▼17年6月 同協会会長就任

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら