インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/09/27

国交省中島技術審議官

品確法はチャンス

中島審議官就任インタビュー

国土交通省

 国土交通省大臣官房の中島威夫技術審議官は本紙の就任インタビューに応じた。「公共工事品確法

が4月に施行され、8月に基本方針が閣議決定した。そういう時期にこの職に就いたので、公共事業

のあり方、建設業のあり方を大きく変えていくため、しっかり取り組みたい」と抱負を述べた。

 建設業界にとって品確法は「良いものを後世に残す、品質という観点を強く打ち出し、社会からの

評価を大きく変える業界再構築のチャンス」と語っている。

 作成作業が詰めの段階に入っている品質確保ガイドラインについては「実際に現場で運用しながら

考えていく部分が多い。直轄工事においては、各地方整備局で工夫、試行錯誤しながら進めていくこ

とになる」との認識を示し、フォローアップの必要性を話している。

 懸念される地方自治体の取り組みに対する温度差については、「スタート時なので、足並みが揃わ

ないということはあるかもしれない。まずは法律の基本理念をわかっていただくことが、一番重要な

こと。それを伝えていくことは、(国土交通省の)大きな役割だと思っている。講習会や研修会など

の場に参加していただき、ガイドラインを利用するなどして直轄工事の取り組みを示し、普及してい

く」と話している。

 また、「基本理念の次のステップは、入り口部分で入札参加資格者の技術的な部分を審査すること

。今までどういう仕事をしたことがあるのか、どういう技術者がいて、どういった資格を持っている

のか、など。それらを採点式にすると、簡易型総合評価方式になり得る。まずはそのレベルをクリア

してもらいたい」と語った。

 総合評価方式の拡大については「今年度は4割、18年度は5割での適用を目標にしている。将来的

には、簡易型も含めると、ほぼすべてを対象にしていく必要があると考えている。簡単な工事であっ

ても、施工計画を提出してもらえば、会社によって表現の仕方が違ってくるはず」との認識を示して

いる。

 一般競争入札の拡大に関しては、「総合評価方式の拡大と表裏一体であり、一緒に取り組んでいか

なければならない。一般競争だからどんどん参加してくださいということではない。品質の審査をし

なければ、不良不適格業者が入ってしまう。簡易型でも構わないので総合評価を必ず行うという考え

方を基に、進めていく。入口部分でフィルターをかけることが重要。そうしなければ、ダンピングが

発生してしまう」と述べている。

【略歴】

 昭和25年生まれ。50年入省。東北地方建設局道路部長、土木研究所企画部長、道路局国道課長、総

合政策局技術調査官などを経て、8月より現職。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら