インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/10/12

小熊廸義新潟電設業協会会長

 ・目指すところは自己責任

 ・座右の銘は「率先垂範 



(社)新潟電設業協会会長、小熊廸義(おぐま・みちよし)氏は、昭和22年10月2日生まれ。?東光

クリエート代表取締役社長の職にある。

 父親は、?東光クリエートの前身である東光電気商会創立者で、安塚町議会議長、県町村議長会会

長も務めた小熊宣義氏。戦前は中学校教師の職にあったが、昭和23年11月、電気工事請負業の東光電

気商会を設立。昭和27年3月、資本金50万円にて?東光電気商会に組織変更した。

 小熊氏はその宣義氏の次男。5人兄弟の3番目として、新潟県東頸城郡安塚町(現在の上越市安塚

区)に生を受けた。

 幼少の頃は「勇ましくて、要領のよい子どもだった」と語る。子供時代から、父親には「長男は公

務員、お前は商売だと言われ続けてきました」。実際にその後、兄は県立高校の教師となり、自身は

家業を継ぐという道を辿った。

 昭和38年、新潟県立高田高校に入学。団塊世代のため、学級数は52人の9クラス。「席が後ろのや

つは、壁に付くぐらい」のマンモス校だった。部活動はバレーボール部に所属したが、怪我のために

退部。「成績は中の上くらい。目立たない普通の生徒でした」と語る。「典型的な文系の学生でした

ね。国語は物凄く点を取るけれど、理数系はさっぱり」だったという。

 同校卒業後、昭和42年に慶應義塾大学法学部政治学科に入学。サークル活動にも積極的で「観光事

業研究会という名前で、日本一周早回りなどに挑戦しました。色々やって楽しかったですよ」と懐か

しむ。

 「大学卒業までは、好きなことをやっていい。卒業したら(家業を継いで)働くのだから、アルバ

イトもするな。やることは全部やってやる」という父親の方針もあって、住まいは一軒家、自家用車

は当時の人気車種・カローラを乗り回した。大学時代に関しては「恵まれた生活を送らせてもらった

」と笑う。

 「両親は当然、卒業後は(自分が)新潟に戻ってくるものだと考えていました」。自身もその気で

、就職する考えなどは持っていなかったという。

 しかし、昭和46年4月、小熊氏は?西武百貨店に入社する。「大学時代の友人と(就職試験を)一

回だけ受けたら、自分だけが受かってしまった」。就職にあたっては親の承諾書が必要だったため、

「2年で帰って来る」という条件付きで判を押してもらったという。

 西武百貨店時代は、商事部に所属。法人を対象にギフト商品や制服等の営業を行った。当時の係長

との出会いが、人生の大きな節目になったと語る。「運があっていい上司に恵まれました。まさに営

業のプロ、と呼べる人でしたね」。「とにかく『営業とはこうやってやるんだ』ということを実践し

てくれました。例えば、朝は人より早く来て午前中に営業をやる。昼は、夏なんかは『相手も昼間は

暑くて嫌なんだから』と言って、喫茶店やサウナなんかで休んでいる。ところが4時になるとスパッ

と仕事を始めて、皆が6時で引き上げるところを7時ぐらいまで仕事をする」。「『営業は実績がす

べて。発注者の懐の中に入らないと駄目だ』と言って、発注担当の人が引っ越しでもすれば、休日で

あってもカーテンか何かのサンプルを持って飛んで行く。営業のノウハウ・基本を全て教わりました

」「職種は違えど、やり方の本質は一緒。あの2年が無ければ、現在の自分はありません」と言い切

る。

 両親との約束を守り、同社を2年で退社。新潟県に戻り、昭和48年4月、?東光電気商会に常務取

締役として入社した。

 「親父と一緒にやってきた連中は、帰ってきた倅がどの程度(仕事が)できるのか、という目で自

分を見ていました」と当時を振り返る。自身は「経理の知識も、電気の知識もない。ペンチさえも握

ったことがない」という状況。「とにかく、営業の成績を上げるしかない」と心に決め、遠方にまで

足を運んだ。「あの頃は、少し離れた場所に営業に行くと建設業者の人が喜んでくれるんですよ。今

までは、誰もわざわざ営業になんて来なかったんだから。2回目くらいに行くと、パッと図面が出て

きて『これ、ちょっと見積もってくれや』と言われたりだとか」。西武百貨店時代に学んだ『攻めの

営業』が実を結んだ。

 その後、昭和60年4月に同社代表取締役に就任。「私が帰ってきた頃には、親父はもう会社の方に

はあまり顔を出していなかった。それが逆に、親離れ、子離れに繋がったのだと思います」と語る。

 一方では、政治学科卒業ということもあって「政治の世界にも色気があった」。病に倒れた父親の

跡を継ぐ形で、昭和58年9月に安塚町議会議員に当選。2期目には、総務文教副委員長を務めた。

 そんな中、自身に新潟県議会議員選挙への出馬の話が持ち上がる。「毎日、夜中の2時、3時まで

話し合った。飯も喉を通らないくらいに迷った」が、結局出馬を辞退した。「支援者にも、周りにも

迷惑をかけた」として、翌年の平成3年9月には町議会議員の職も退職。「当時は本当に辛かった。

もう政治はやめた、商売一本でいきますと宣言しました」と語る。

 経営者として、会社の舵取りのポイントとは。「私にカリスマ性があるとは思っていません。自分

を支えてくれる人、一分野に秀でた人を配下に置いて、方針を伝えた中で一つの部門を任せる。責任

は私がとればいい」。「権限を与え、細かいことには介入しない」という方針のもと、事業部制をい

ち早く導入した。従業員は「生え抜きだけでは上手くいきません。生え抜き組と、外部からのスカウ

ティング組を半々ずつ」。若手社員に関しては「特性を見抜いてやって、早く抜擢してやる。今の人

間は(仕事を)任せればやりますよ」と期待を寄せる。

 昭和63年6月、「新潟だけではマーケットの限界がある」として同社東京営業所を開設。「東京に

進出するにあたって一番の問題となるのは、果たして仕事が受注できるのかどうか」。ここでも、西

武百貨店時代の人脈が大いに役立った。「当時の係長からの紹介で、吉野屋の副社長を務めていた方

が東京営業所の所長になってくれることになりました」。以降、吉野屋やファミリーマートの店舗拡

大路線に乗って仕事を順調に受注した。

 同社は平成7年7月に会社名を?東光電気に変更した後、平成14年5月にケーブルテレビなど通信

工事、弱電工事を得意とする?大島クリエート工事部門と合併。同年7月、現在の?東光クリエート

が誕生した。「これからは情報通信の時代だと思っていました。電光石火の合併でしたが、効果は大

きかったですね」。合併にあたっては、信頼関係や譲り合いの重要性を再認識した。

 団体活動においても、理事長を務めていた新潟県設備工事協同組合(電気部門)と(社)新潟電業

協会との一本化に尽力した。そして平成13年4月、新たに発足した(社)新潟電設業協会の会長に就

任。現在は3期目を迎える。

 協会の活動方針に関しては「協会員に対しては、直接的でなく間接的であっても、色んなメリット

を与えてあげなければならないと思っています」。具体的な内容としては「経営改善の情報や中央の

情報を提供したり、技術的にはコスト削減の方法など、技術と経営に優れた企業を残すため」の勉強

会や講習会の開催、発注者との意見交換会等を継続して開催している。

 昨今の厳しい状況下、業界の進むべき道とは何だろうか。発注者に対しては「良質なものを、適正

単価で提供する。我々の技術を正当に評価してもらうためには、分離発注をして頂くしかありません

。ゼネコンさんの下で、ただただ価格競争をしているだけでは、我々が電気工事業界で生きる価値が

ないでしょう」。また、「地元でやれることは地元でやらせて欲しい」と要求する。

 今後の企業のあり方に関しては「ローカルで活動する我々のような業者にとっては、メンテナンス

を含めて、故障が発生すればスピーディーに対応するなど、価格だけでなくサービス面での向上を図

ることが重要です。また、やはりオンリーワンのものを持たなければ。同じ工事であっても一味違う

特色を持っていなければ、生き残ってはいけません」。

 「価格競争を行うだけなら、どこかの大手の傘下に入るか、ローカルの余力ある業者同士が合併す

るか。そうやって生き残りをかけていくしかない」。業界の未来に対する熱意、危機感は尽きること

がない。

 尊敬する人物は「慶応大学だから、福沢諭吉先生かな」と笑う。政治家では、池田勇人元首相の名

前を挙げた。「プラス思考で、はっきり物を言うところ。国だけに頼るのではなく、自分のことは自

分でやる」という考えに強く共感するという。「目指すところは自助努力であり、自己責任ですよ。

仕事が減ったから、お上が悪いという考えではいけないでしょう」と語る。

 後継者に関しては「家業を継いだ時から『小熊商店』になるのだけは嫌でした。兄弟や親戚を(役

職に)入れたりだとか。それだったら商売をやる価値がない。だって、社員が萎縮しちゃうじゃない

ですか。だから、自分の子どもに跡を継がせる気は全くありません」と言い切る。将来的には「合併

がプラスになって、しっかりとした経営者がいるところなら、M&Aみたいな形に進んでも構わない

」という。そして「こんな変わったやつがローカルにいてもいいんじゃないですか」と笑った。

 インタビュー中、『自己責任』という言葉に対して特に語気を強めた。柔らかな物腰の中に、時折

トップとしての強い信念と自意識を覗かせる。座右の銘は『率先垂範(そっせんすいはん)』。今後

も業界の模範として、言葉どおりの活躍を見せてくれるであろう。


 

[略歴]

 ▼昭和46年3月 慶応義塾大学法学部政治学科卒業

 ▼昭和46年4月 ?西武百貨店商事部入社

 ▼昭和48年4月 ?東光電気商会入社、常務取締役

 ▼昭和60年4月 同社代表取締役

 ▼昭和62年4月 上越市電設協会会長

 ▼平成7年7月 ?東光電気代表取締役(社名変更により)

 ▼平成10年5月 新潟県設備工事協同組合理事長

 ▼平成13年4月 (社)新潟電設業協会会長

 ▼平成13年5月 (社)日本電設工業会理事

 ▼平成14年7月 ?東光クリエート代表取締役(?大島クリエート工事部門と合併により) 

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら