インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/10/17

中澤英長野県建設業協会会長

・「やる気」が最も大切

・腕白小僧の少年期 



 中澤英(なかざわ・てる)氏は昭和6年5月15日、安曇野の山と清流に囲まれた梓川で生まれ、青

春の真っ只中に終戦を迎えている。少年時代は「何せ田舎の人間だから、悪戯することは得意だった

。山岳部に籍を置いてはいたが、大抵のスポーツはやってみた」と思い出を語る。「元気が良くて悪

戯が大好きだった。世間で言う腕白小僧っていうやつです」と当時を振り返った。戦前・戦中の小学

校や中学校の教員は、現代と違って厳しい先生が多かったと聞く。中澤氏の小学校の先生も勇ましい

方だったようで『全身顔だと思えば寒くない』と言い、足袋なんか履かせてもらえなかったーという

。「冬に裸足で剣道の寒稽古を朝の5時くらいからやるわけ。温度計を確かめたわけではないけど、

間違いなく氷点下5から10度くらいになっている。寒いとか冷たいとかそういう感覚ではなく、最初

は痛い。けれどすぐに感覚が無くなるんです。また全校マラソンなんかでも当時は靴なんてものは皆

持ってないから裸足。勇ましかったわ田舎はやっぱり」と笑う。関東などの平野の冬と信州の冬では

寒さの質が違う。辛くは無かったですかーと水を向けると「なぁ~に、みんな靴なんて持っていなか

ったし、足袋なんて誰も履いてなかったから、何とも思わなかった。それが当たり前だったから」と

サラリと受け流しつつも「今、冬に裸足で寒稽古やれ、って言われたら考えただけで変になっちゃう

」と笑った。

 今、巷では『もったいない』と言う日本語が注目されつつある。ケニアの副環境大臣で、初めての

アフリカ人女性のノーベル平和賞受賞者でもある、ワンガリ・マータイさんが提唱している「Mot

tainai」運動が発信源だ。ワンガリさんは日本語独特の『もったいない』というい言葉に内含

される意味を知ったとき、世界へのメッセージとして大切なものであると直感したという。中澤氏も

戦中・戦後の物の無い時代に育ち、物を大切に使い、再利用・再使用するのが当然の世代である。「

未だにお袋が縫ってくれた足袋があるけれど、松本中学から高校卒業するまでの6年間に、下駄は3

足履いただけ。朴(ほう)の木の下駄で、歯を入れ替える高歯というやつ。中学に受かった時に、従

兄弟の使った帽子とマントをもらって、そいつで6年間通したんです。下駄は歯を入れ替えてね。下

駄も歯が減ってきて木の繊維だけが残ってくると、歩いてもカラコロ音が出なくなってくるんです。

緒だけは3か月に1度くらいお袋が作ってくれた。寒い冬でも足袋を履かずにやせ我慢したものです

」と語った。宴会などで残り物があると「誰か持っていってくれないかなって-つい考えてしまう。

お店に迷惑かけることになるかも知れないので、今は持って帰れって言わないけれど、自分達みたい

に物の無い時期に育つと『もったいない』ってそういう風に考えてしまう」。戦後右肩上がりの経済

成長を成し遂げてきた我々は、言い換えれば使い捨ての時代を過ごしてきた。戦中・戦後の物の無い

時代を経験した人たちは皆、はからずもMottainai運動の先駆者である。

 昭和19年、日本はビルマ戦線・太平洋戦線ともに戦局が日々不利となった。サイパン、ルソン、硫

黄島が陥落し20年4月に沖縄本島が米軍に占領された。制空権を無くした日本の各都市は空襲を受け

敗戦の色が濃くなってきた。当時中学生だった中澤氏は、学校で行われた軍事教練の思い出を語る。

「中学生の自分達も米軍が来た時は、やっつけなきゃいけないからって練習することになった。

けれども木刀は学校にはそんなに無くて、先生が『棍棒を持って来い』っていうわけ。だから棍棒持

って、下駄履きで、片方に地下足袋入れる袋を肩に掛けて、もう片方に防空頭巾を掛けて、さらに背

嚢を背負って電車に乗って学校に行く。あの時の格好は滑稽さ。その写真をいくら探しても見つから

なくて。見せてあげたいよまったく。あれはまあ見事なモンだったね」と。

 学校制度も旧制中学と新制高校が入れ替わる時期にあたっている。中澤氏は最初、松本中学校に入

学。松本中学に入って終戦を迎え、新制高校が出来た。学校は深志高校併設中学校に名前が変わって

、松本深志高校になっている。「だから同じ学校に6年居たわけです。そのときはもう既に今の建物

だった」と当時を振り返る。

 現在の中澤氏の1日は、朝5時半に車で浅間温泉へ出掛け、お風呂に入って、6時半までに家に帰

ってきて、朝ご飯を食べるというのが日課。朝早く温泉に来る人が5~6人いて、仲間みたいになっ

ているそうだ。このほか中澤氏の趣味は、信州の山に分け入る山菜とキノコ採り。季節の移ろいとと

もに、仕事の合間を縫って山に入り、さまざまなキノコと山菜を採る。「山菜採りとキノコ採りはシ

ーズンになると毎週土・日に出掛けている。春先は小谷(おたり)温泉の奥に行って山菜採りをして

、一番最後は破竹っていう筍が明科のあたりの山に出るんだけど、それを採って終わり。春に山菜、

秋にきのこ。そこら中の山に入って、キノコ採ったり、山菜採ったりして遊んでいる」ゴルフのプレ

ー中でも、キノコや山菜が気になってしまい「困ったもんだ」と苦笑い。

 体力作りも兼ね「ゴルフは好き」しかしゴルフはどうしても半日ではすまない。経営者として協会

長として忙しいため、思うようにラウンドは出来ない。「月に3回くらい出来れば、次にやった時に

疲れるという感覚があまり無い。2か月も3か月もラウンドしていないと、ゴルフに行っただけでド

ッと疲れちゃったりする。1週間に1回やっていれば疲れるということは無い。健康法の1つかも知

れない」と語る。

 そんな中澤氏が建設業に入ることになったきっかけは、たまたま義理のお兄様が今の会社へ『アル

バイトを紹介してくれた』のが始まり。現場に出向いて、就労者が朝・昼・帰る前にそれぞれ何人い

たかを調べてくるという仕事をやっていた。そのうちそれが固定化。中澤氏は現在の信州大学医学部

かつての松本医専に入り、医者になるべく日々受験勉強をしていたので、いわゆる技術屋の勉強は何

もしていない。土木工事で最も基本となる『丁張』という言葉の意味も分からなかったと語る。「あ

る時仕事がきて『丁張掛けてくれ』って言われたけれど、何がなんだか分からない。仕方がないから

知り合いの県職員の所に『丁張掛けろって言われたけど、どうすればいい』って相談に行った。そう

したらその県職員が親切な人で『しょうがないな、とにかく日曜日まで待て。その間にこういう材料

を揃えておけ。一緒に俺が行って教えてやる』って一緒にやってくれた。それでその場は何とかなっ

たけど『このままじゃ駄目だ』ということで技術屋としての勉強を始めた」と打ち明けてくれた。何

も知らない、いわゆるゼロからの始まりに戸惑いはあっただろが「新しいことを勉強するのが楽しか

った」と当時のことを楽しげに語る。未知のものへの挑戦が楽しくて仕方がなかったという雰囲気で

ある。

 中でも一番勉強になったのは「県施工の倭(やまと)橋をローゼ橋で架けることになった時」だと

言う。県職員に『ここはどうやったら良いか、どうすれば仕事がスムースに進むか』などと聞かれる

度に、信大の工学部へ教えに行っていた「義理の兄の所へ指導を受けに行った」と言う。倭橋もしっ

かりと出来上がり、この仕事を機に「自信を持てるようになった」と当時を懐かしむ。学生の時は苦

手な科目でも、ちょっとしたきっかけで成績が上がったりすると、多少面白みが出てくる。で、やる

気になったりして成績も上がる。成績が上がれば苦痛じゃなくなるからやる気にもなる。何事もやる

気の問題。中澤氏は社員に「仕事はやる気を持ってベストを尽くせ。結果がついてくる」と厳しく教

えており、仕事を進めていく上で一番大切なのは『本人のやる気』だと力説する。

 長野県は田中知事就任以来、入札制度を目まぐるしく変遷させてきた。公平性・透明性が高まった

のは事実だが、地元建設業は低価格入札を余儀なくされ疲弊している。「談合などしていないのに、

たまたま発注者の予定価格の90%台で落札すれば談合したって決めつけられる。以前の入札制度の折

り(落札が予定価格の90%以上)の時でも、努力をし創意工夫を重ねても2%位しか利益が出なかっ

た。しかし今では75%から80%位の金額で請け負っており、そのほとんどが20%くらいの赤字が出て

いる。こういったことが一般の人たちに理解されていないのが残念。今の段階でははっきり申し上げ

られないが、PRの方法についてもいろいろと考えています」と語る。これまで建設業は物言わぬ産

業と言われてきたが、中澤氏は田中知事に対しても様々な提言活動を展開し、出先事務所存続や中間

前払金制度導入など成果を上げているという事実もある。

 長野も宮城のように建設業者の淘汰が進んでいる。協会としても対策を打つべく『建設業経営改善

・再生・再編等調査検討委員会』を設置し、経営革新に対する支援や新分野進出を促進するための環

境整備などの課題について検討を進めている。また会長を務める長野県建産連では、大きな市場とし

て注目を集めているリフォーム分野でもアクションプランを策定中で、プランがまとまれば全国を見

まわしても先駆け的なものになりそうである。

 自分を飾ることなく、常ににこやかに人に接する中澤氏だからこそ、今最も厳しいと言われる長野

県で会長職が務まるのであろう。意識的に外に出さないのであろうが、その引き出しには明晰な頭脳

と分析力が隠されている。厳しい現状をどう乗り越えるか、舵取りが中澤氏の手に委ねられ、少しず

つ、しかし着実に成果を上げている。



【略歴】

▼昭和6年5月15日 長野県南安曇郡梓川村生まれ

▼昭和26年 松本深志高校卒業

▼昭和28年4月 ?竹村組入社

▼昭和40年 同社専務取締役就任

▼昭和55年4月 同社代表取締役就任

▼平成15年 旭日双光章受賞

▼同16年 建設業協会会長就任

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら